堀場製作所、NEDO助成事業の省エネ技術を実用化開発フェーズへ移行、2040年度に原油換算2億2800万L/年の省エネ効果を目指す

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- 堀場製作所がNEDO助成事業で開発した省エネ技術が実用化開発フェーズへ
- 自動車開発現場で約45%、クリーンルームで約18%の省エネ効果を確認
- 2027年内の実用化、2040年度に原油換算2億2800万L/年の省エネ効果を目指す
スポンサーリンク
堀場製作所の省エネ技術が実用化開発フェーズへ移行
株式会社堀場製作所は2025年5月19日、NEDO助成事業として採択された「需要変動が大きい産業向け設備連携制御型エネマネ技術の開発」が実用化開発フェーズへ移行したと発表した。この事業は、研究開発現場の省エネに特化しており、2023年7月の採択以降、インキュベーション研究開発フェーズを経て、実用化開発フェーズへと進んだのだ。
自動車などの研究開発現場において、大幅な省エネルギー効果(約45%)を達成する見通しが立っており、さらに半導体産業などで用いられるクリーンルームへの適用も可能であると判断された。堀場エステックが有するクリーンルームでの実験では、約18%の省エネ効果を示す検証結果が得られている。
当初目標の2040年度に原油換算で9,800万L/年の省エネ効果を大きく上回る、2億2,800万L/年へと目標値を引き上げた。電気自動車などのバッテリー製造に必要なドライルームへの適用も視野に入れ、実用化開発フェーズではより効率的な省エネ効果の追求および本エネマネ技術のさらなる応用展開を目指すとしている。
事業概要と連携企業
項目 | 詳細 |
---|---|
事業期間 | 2023年7月~2027年3月(予定) |
助成金額 | 約3億円※5 |
開発内容 | 設備稼働の見える化/俯瞰、需要変動要因のパターン化、研究開発設備の連携制御を基盤としたエネマネ技術開発 |
連携企業 | アズビル株式会社 |
目標 | 2027年内の実用化、2040年度に原油換算2億2,800万L/年(国内)の省エネ効果 |
対象 | 研究開発現場、クリーンルーム、ドライルームなど |
スポンサーリンク
エネルギーマネジメント技術について
本事業で開発されるのは、「産業向け設備連携制御型エネルギーマネジメント技術」である。これは、研究開発現場におけるエネルギー消費を最適化するための技術だ。従来手法では難しかった研究開発現場の省エネを実現するために、設備稼働状況の見える化、エネルギー需要変動要因のパターン化、そして研究開発設備の連携制御という3つの基盤技術を組み合わせている。
- 設備稼働状況の見える化
- エネルギー需要変動要因のパターン化
- 研究開発設備の連携制御
これらの技術により、エネルギー需要に応じた最適な設備制御を実現し、大幅な省エネルギー効果が期待できるのだ。
省エネ技術開発に関する考察
本省エネ技術は、研究開発現場だけでなく、クリーンルームやドライルームなど、エネルギー消費量の多い様々な産業分野への応用が期待できる点が大きなメリットだ。しかし、導入にあたっては、既存設備との互換性や導入コスト、運用における技術的な課題などが発生する可能性があるだろう。
これらの問題への対策としては、導入支援体制の強化や、導入コストを抑えるための工夫、そして技術サポート体制の充実が重要となる。さらに、AIを活用したより高度な制御技術の開発や、多様な設備への対応など、継続的な技術開発が必要不可欠だ。
今後、本技術がさらに進化し、より多くの産業分野で活用されることで、カーボンニュートラル社会の実現に大きく貢献することが期待される。その実現のためには、企業間の連携強化や、政府による支援策の充実も不可欠だろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「「産業向け設備連携制御型エネルギーマネジメント技術」で大幅な省エネ実現へ | 株式会社堀場製作所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000103757.html, (参照 25-05-20). 2176
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- DONUTS、電子カルテCLIUSに後払い決済機能追加、医療現場の効率化と患者満足度向上に貢献
- ENEOSと一関市が森林由来Jクレジット活用で連携協定締結、脱炭素社会実現へ
- GMOクリック証券、取引所CFDくりっく株365と新アプリGMOクリック365をリリース
- LayerX、バクラクビジネスカードとマネーフォワード会計ソフトのAPI連携開始で経理業務効率化
- LGTがPWM Wealth Tech Awards 2025で2冠達成、ESGとAI技術が評価
- イシン株式会社がバイオテクノロジー関連スタートアップ50社を紹介するレポートをリリース
- ウィブル証券、TradingView活用ウェビナー開催、株式取引戦略の高度化を支援
- ウイングアーク1st、佐賀県鹿島市にCO2排出量算定ツールEcoNiPassを無償提供
- エア・ウォーター、TNFD提言に賛同し2025年6月下旬から情報開示開始予定
- オンワードホールディングス、働き方改革でキャリアオーナーシップ経営AWARD 2025優秀賞受賞
スポンサーリンク