公開:

GitLab 18.0リリース、AIネイティブ機能とDevSecOpsワークフロー強化で開発効率向上

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • GitLab 18.0をリリースした
  • AIネイティブ機能を搭載した
  • DevSecOpsワークフローを強化した

GitLab 18.0の新機能リリース

GitLab社は2025年5月22日、AIネイティブ機能を搭載したGitLab 18.0をリリースした。このバージョンでは、GitLab PremiumおよびUltimateユーザー向けに、AI搭載のコード提案とChat機能を提供するGitLab Duoが追加されたのだ。

GitLab Duoは、リアルタイムのコード補完やコード生成、コードの説明、リファクタリング、テスト生成、コード修正などを可能にする。これらの機能は、追加料金なしで任意のソースコードエディタまたはIDEで使用できるのだ。

さらに、GitLab Premiumユーザーは、GitLab Ultimateにアップグレードすることなく、GitLab Duo Enterpriseをアドオンとして購入できるようになった。GitLab Duo Enterpriseには、高度なチームコラボレーション機能とコンテキスト認識型のAI機能が含まれている。

また、アーティファクト管理の一元化、CI/CDパイプラインの最適化、GitLabクエリ言語の導入など、コアDevSecOpsワークフローを強化する機能も追加された。セキュリティ機能とコンプライアンス機能も拡張され、カスタムコンプライアンスフレームワーク、依存関係の到達可能性分析、高度なSASTのカスタムロジック、脆弱性ダッシュボード、FIDOパスキー対応、セキュリティポリシー影響評価などが提供されるようになった。

GitLab 18.0の新機能一覧

機能 詳細
GitLab Duo AI搭載コード提案、Chat機能
アーティファクト管理 Maven向け仮想レジストリ、変更不可タグ管理
CI/CD 構造化入力、高度なモジュール型パイプライン管理
GitLabクエリ言語 プラットフォーム内コンテンツ検索、絞り込み、埋め込み
カスタムコンプライアンスフレームワーク SOC 2、ISO 27001、CISベンチマーク対応
依存関係の到達可能性分析 検出精度向上、誤検出軽減
高度なSASTのカスタムロジック 組織のニーズに合わせたロジック調整
脆弱性ダッシュボード セキュリティ対策状況の可視化
FIDOパスキー対応 生体認証、デバイスPIN、YubiKeyによるログイン
セキュリティポリシー影響評価 セキュリティポリシーに関する意思決定支援

DevSecOpsプラットフォーム

GitLab 18.0は、DevSecOpsプラットフォームとして、開発、セキュリティ、運用を統合的に管理する機能を提供する。これは、ソフトウェア開発ライフサイクル全体を効率化し、セキュリティリスクを低減することに繋がるのだ。

  • 開発効率の向上
  • セキュリティリスクの軽減
  • 運用効率の向上

GitLab 18.0は、これらの機能を統合的に提供することで、開発チームの生産性向上とソフトウェアの品質向上に貢献する。これにより、企業はより迅速かつ安全にソフトウェアをデリバリーできるようになるのだ。

GitLab 18.0に関する考察

GitLab 18.0のAIネイティブ機能の追加は、開発者の生産性向上に大きく貢献するだろう。しかし、AIによるコード生成の精度やセキュリティへの影響など、今後の課題も存在する。AIによる誤ったコード生成やセキュリティホールの発生を防ぐための対策が必要となるだろう。

起こりうる問題としては、AIによるコード生成の精度不足や、セキュリティ上の脆弱性の発生が考えられる。解決策としては、AIモデルの継続的な学習と改善、セキュリティ監査の強化、そしてユーザーによるコードレビューの徹底が重要となるだろう。

今後追加してほしい機能としては、より高度なコード分析機能や、AIによるバグ検出機能などが挙げられる。また、多様なプログラミング言語への対応や、異なる開発環境とのシームレスな連携も重要となるだろう。GitLabは、今後もDevSecOpsプラットフォームとしての地位を強化し、開発者のニーズに応える進化を遂げていくことを期待する。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「GitLab、AIネイティブ機能を搭載したGitLab 18.0を発表 | GitLab Inc.のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000056974.html, (参照 25-05-23).
  2. 2562

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。