公開:

AWSのRDSとは?意味をわかりやすく簡単に解説

text: XEXEQ編集部


AWSのRDSとは

RDS(Relational Database Service)は、AWSが提供するクラウド上でリレーショナルデータベースを簡単に設定、運用、スケーリングできるマネージドサービスです。RDSを利用することで、データベース管理のための複雑な作業を AWS に任せることができ、開発者はアプリケーションの開発に集中できます。

RDSは、MySQLPostgreSQLOracle、SQL Server、MariaDBなど、複数の一般的なデータベースエンジンに対応しています。つまり、これらのデータベースをクラウド上で利用する際に、RDSを選択することで運用負荷を大幅に軽減できるのです。

RDSの主な特徴は、自動バックアップ、ソフトウェアパッチの適用、データベースの監視など、運用に必要な機能が含まれている点です。これにより、ユーザーはデータベースの可用性や耐久性を向上させつつ、運用コストを削減できます。

また、RDSはスケーラビリティにも優れています。アプリケーションの負荷に応じて、データベースのコンピューティングリソースやストレージ容量を簡単に変更できます。この柔軟性により、ユーザーはアプリケーションの成長に合わせてシームレスにデータベースを拡張できるのです。

RDSを使用する際は、データベースインスタンスの設定、セキュリティグループの管理、バックアップ戦略の策定など、クラウドならではの考慮点があります。しかし、これらの作業もAWSマネジメントコンソールや各種APIを通じて簡素化されており、ユーザーはデータベース管理に専念できる環境が整っています。

RDSのセキュリティ対策

RDSのセキュリティ対策に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • RDSの暗号化オプション
  • RDSのネットワークアクセス制御
  • RDSのIAMによるアクセス管理

RDSの暗号化オプション

RDSでは、保存データの暗号化オプションが提供されています。これにより、ディスク上のデータを暗号化し、不正アクセスからデータを保護できます。暗号化には、AWSのKey Management Service(KMS)で管理される暗号化キーが使用されます。

暗号化の設定は、データベースインスタンスの作成時に行うことができ、暗号化されたスナップショットからの復元も可能です。これにより、データの機密性を維持しつつ、バックアップとリストアのプロセスを簡素化できます。

また、RDSでは、SSL/TLSを使用した転送中のデータ暗号化もサポートされています。これにより、クライアントとデータベース間の通信を保護し、中間者攻撃などのリスクを軽減できます。

RDSのネットワークアクセス制御

RDSでは、セキュリティグループを使用してネットワークアクセス制御を行います。セキュリティグループは、インバウンドとアウトバウンドのトラフィックを制御するためのファイアウォールのような役割を果たします。

ユーザーは、セキュリティグループを設定することで、特定のIPアドレス範囲やEC2インスタンスからのアクセスのみを許可したり、不要なポートを閉じたりできます。これにより、データベースへの不正アクセスを防ぎ、セキュリティを強化できるのです。

また、RDSをVPC(Virtual Private Cloud)内に配置することで、プライベートなネットワーク環境でデータベースを運用することもできます。VPC内でのみアクセス可能なデータベースを構築することで、外部からの直接的な脅威を排除できます。

RDSのIAMによるアクセス管理

RDSでは、IAM(Identity and Access Management)を使用してユーザーアクセスを管理できます。IAMを通じて、ユーザーやアプリケーションにデータベースへのアクセス権限を付与したり、制限したりすることができます。

IAMポリシーを設定することで、特定のアクションやリソースへのアクセスを制御できます。例えば、読み取り専用ユーザーを作成したり、特定のテーブルやビューへのアクセスを制限したりできます。

さらに、IAMのベストプラクティスに従い、最小権限の原則に基づいてアクセス権限を設定することで、セキュリティリスクを最小限に抑えることができます。定期的にアクセス権限を見直し、不要になった権限を削除することも重要です。

RDSの可用性と耐久性

RDSの可用性と耐久性に関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • RDSのマルチAZ配置
  • RDSの自動バックアップ
  • RDSのリードレプリカ

RDSのマルチAZ配置

RDSのマルチAZ(Availability Zone)配置は、データベースの可用性を向上させる機能です。マルチAZ配置を有効にすると、RDSは異なるアベイラビリティーゾーンに同期されたスタンバイインスタンスを自動的に作成します。

プライマリーインスタンスに障害が発生した場合、RDSは自動的にスタンバイインスタンスにフェイルオーバーを行います。これにより、ダウンタイムを最小限に抑えつつ、データベースの可用性を維持できるのです。

マルチAZ配置は、メンテナンスやアップグレードの際にも有効です。RDSは、プライマリーインスタンスのメンテナンス中もスタンバイインスタンスを利用することで、可用性を確保します。

RDSの自動バックアップ

RDSでは、自動バックアップ機能が提供されています。この機能により、設定した時間間隔でデータベースのスナップショットが自動的に作成されます。スナップショットは、データベースの特定時点における状態を保存したものです。

自動バックアップは、デフォルトでは1日1回実行され、バックアップの保持期間は7日間に設定されています。ユーザーは、これらの設定を変更することで、バックアップの頻度や保持期間を調整できます。

バックアップからのリストアも簡単に行えます。特定の時点に戻したい場合や、誤ってデータを削除してしまった場合などに、バックアップからデータを復元できます。これにより、データの耐久性が向上し、事故やミスによるデータ損失のリスクを軽減できるのです。

RDSのリードレプリカ

RDSのリードレプリカは、読み取り専用の副本データベースを作成する機能です。リードレプリカは、プライマリーインスタンスから非同期的にデータを複製し、読み取りクエリの負荷分散に利用できます。

リードレプリカを利用することで、読み取り集中型のアプリケーションのパフォーマンスを向上させることができます。読み取りクエリをプライマリーインスタンスとリードレプリカに分散させることで、プライマリーインスタンスの負荷を軽減できるのです。

また、リードレプリカは、災害対策としても有効です。プライマリーインスタンスに障害が発生した場合、リードレプリカをプライマリーインスタンスに昇格させることで、データベースの可用性を維持できます。ただし、リードレプリカへの書き込みはサポートされていないため、フェイルオーバー後は書き込み可能なインスタンスを別途用意する必要があります。

RDSのスケーラビリティ

RDSのスケーラビリティに関して、以下3つを簡単に解説していきます。

  • RDSの垂直スケーリング
  • RDSの水平スケーリング
  • RDSのオートスケーリング

RDSの垂直スケーリング

RDSの垂直スケーリングは、データベースインスタンスのコンピューティングリソース(CPU、メモリ)を変更することで、パフォーマンスを向上させる方法です。インスタンスクラスを変更することで、必要に応じてリソースを増強できます。

垂直スケーリングは、データベースの負荷が増大した際に有効な手段です。アプリケーションの利用者数が増加したり、複雑なクエリが実行されたりする場合に、インスタンスクラスを上げることでパフォーマンスを維持できます。

ただし、垂直スケーリングにはコストがかかり、スケールアップできる上限もあります。また、インスタンスクラスの変更にはダウンタイムが発生するため、可用性を考慮する必要があります。

RDSの水平スケーリング

RDSの水平スケーリングは、リードレプリカを追加することで読み取り性能を向上させる方法です。リードレプリカを複数作成し、読み取りクエリを分散させることで、プライマリーインスタンスの負荷を軽減できます。

水平スケーリングは、読み取り集中型のワークロードに適しています。アプリケーションの読み取りトラフィックが増大した場合、リードレプリカを追加することで、スケーラビリティを確保できるのです。

ただし、リードレプリカは読み取り専用であるため、書き込みの性能向上には直接的な効果はありません。書き込みの性能を向上させるには、垂直スケーリングやシャーディングなどの手法を検討する必要があります。

RDSのオートスケーリング

RDSのオートスケーリングは、Aurora DBクラスターの読み取りワークロードに対して自動的にリードレプリカの数を調整する機能です。あらかじめ設定したポリシーに基づいて、Aurora DBクラスターのメトリクスを監視し、必要に応じてリードレプリカを追加または削除します。

オートスケーリングを利用することで、手動でのスケーリング操作が不要になり、運用の手間を大幅に削減できます。また、トラフィックの変動に合わせて最適なリソース配分が行われるため、コスト効率も向上します。

ただし、オートスケーリングを効果的に機能させるためには、適切なメトリクスとスケーリングポリシーを設定する必要があります。アプリケーションの特性を理解し、しきい値やスケーリングアクションを適切に調整することが重要です。

参考サイト

  1. Oracle. https://www.oracle.com/jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。