CTCがデジタル庁のデジタル認証アプリに対応したSELMIDを提供開始、マイナンバーカードを活用した本人確認機能を実装

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- CTCがSELMIDでデジタル庁のデジタル認証アプリに対応
- マイナンバーカードを使用した本人確認機能を実装
- 初期費用150万円から、月額50万円で提供開始
スポンサーリンク
SELMIDのデジタル認証アプリ対応によるマイナンバーカード認証機能の強化
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社は、ID統合管理プラットフォームSELMIDをデジタル庁が提供するデジタル認証アプリに対応させ、2024年12月4日からサービスを開始した。B2C向けのWebサービスを展開している企業を中心に展開し、SELMID全体として1年間で3億円の売上を目指すことになっている。[1]
SELMIDを活用したアプリやWebサービスでは、マイナンバーカードを使用した本人確認や認証が可能となり、公的個人認証サービスを通じて安全性の高い認証を実現することができる。マイナンバーカードのICチップに格納されている基本4情報を読み取ることで、より正確な属性情報をアプリやWebサービスで利用することが可能になったのだ。
CTCは2018年からSELMIDを提供しており、教育機関や民間企業での活用実績を持つIDaaSとして知られている。今後もデジタルID及びデジタル認証に関連した機能をSELMIDに拡充し、データ流通の信頼性向上に向けた取り組みを進めていくことになるだろう。
SELMIDのサービス概要
項目 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 150万円~(税抜き) |
月額費用 | 50万円~(税抜き) |
主な機能 | マイナンバーカードを使用した本人確認、公的個人認証サービス(JPKI)の活用 |
対象顧客 | B2C向けのWebサービスを展開している企業 |
売上目標 | SELMID全体で1年間3億円 |
スポンサーリンク
公的個人認証サービスについて
公的個人認証サービス(JPKI)とは、オンラインでの本人確認を実現するための電子証明書を提供する公的なサービスのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- マイナンバーカードのICチップに電子証明書を格納
- 高度なセキュリティによる成りすまし防止
- 氏名・住所・生年月日・性別の基本4情報を安全に提供
JPKIはデジタル庁のデジタル認証アプリを通じて利用することができ、SELMIDのような民間サービスとの連携により、より安全で便利な本人確認の仕組みを実現することが可能となった。マイナンバーカードに搭載された電子証明書を活用することで、オンラインでの本人確認をより確実に行うことができる。
SELMIDのデジタル認証アプリ対応に関する考察
SELMIDがデジタル庁のデジタル認証アプリに対応したことで、B2C向けWebサービスにおける本人確認の信頼性が大きく向上することが期待される。従来のIDとパスワードによる認証と比較して、マイナンバーカードを活用した認証は公的な保証があり、なりすましのリスクを大幅に低減することが可能となるだろう。
今後の課題として、マイナンバーカードの普及率向上と、利用者の個人情報保護に関する不安の解消が挙げられる。SELMIDを導入する企業は、個人情報の取り扱いに関する明確な指針を示し、利用者に対して十分な説明を行う必要があるだろう。公的個人認証サービスの活用によって、より安全で便利なオンラインサービスの実現が期待される。
また、デジタルIDの活用範囲は今後さらに拡大していくことが予想される。SELMIDには、多様化するデジタル認証の要求に柔軟に対応できる拡張性が求められる。マイナンバーカードの基本4情報以外にも、様々な属性情報を安全に活用できる仕組みの構築が望まれるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「デジタル庁のデジタル認証アプリを通した本人確認にCTCのID基盤「SELMID」が対応 | 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000108377.html, (参照 24-12-05).
- デジタル庁. https://www.digital.go.jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- GoogleがVaultとTakeoutで暗号化スプレッドシートのExcel変換機能をベータ提供開始、セキュアなデータ活用の選択肢が拡大
- Googleがサードパーティアプリのアクセス制御機能を一般提供開始、OAuth 2.0スコープによる詳細な権限設定が可能に
- GoogleがGoogle Formsに新機能を追加、特定ユーザーやグループへの回答制限が可能になりユーザビリティが向上
- Metaが2024年選挙でのAI偽情報分析結果を発表、ディープフェイクの影響は予想を下回る結果に
- 【CVE-2024-49529】Adobe InDesign Desktopで脆弱性が発見、機密メモリ情報漏洩のリスクに要注意
- 【CVE-2024-11790】Fuji Electric Monitouch V-SFT V10に深刻な脆弱性、スタックベースバッファオーバーフローによる任意コード実行の危険性
- 【CVE-2024-11794】Fuji Electric Monitouch V-SFT V10にバッファオーバーフローの脆弱性、リモートコード実行のリスクが浮上
- デフィデ社が法人向けRAG「chai+」をアップデート、独自の検索インデックスで高精度な情報抽出を実現
- ウェルネスがISMS認証を取得、予防医療サービスの情報セキュリティ体制を国際規格で強化
- SBテクノロジーと日本ゼオンが秘密計算技術を活用したマテリアルズインフォマティクスの実証実験を開始、企業間データ連携の実現へ
スポンサーリンク