公開:

NTT-ATがCybersecurity Foundationと協業、カードゲーム形式のセキュリティ研修サービスを2025年1月から展開へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

NTT-ATがCybersecurity Foundationと協業、カードゲーム形式のセキュリティ研修サービスを2025年1月から展開へ

PR TIMES より


記事の要約

  • NTT-ATがCyberBastionを活用したセキュリティ研修を開始
  • カードゲーム形式で楽しみながらスキル習得が可能
  • 2025年1月から一般社員向けに提供開始予定

最新のサイバーセキュリティトレーニングプラットフォームCyberBastionによる研修サービスの展開

NTTアドバンステクノロジ株式会社は、ポーランドの非営利団体Cybersecurity Foundationとの協業により、CyberBastionを活用したオンライン型サイバーセキュリティ研修サービスを2025年1月から提供開始する。世界的に著名なセキュリティ専門家が所属するCSFが開発した最新のプラットフォームを導入することで、より実践的な研修サービスの実現を目指している。[1]

CyberBastionは実際のサイバー攻撃事例をもとに作成された80以上のシナリオを有しており、セキュリティ初心者から実務者まで幅広い層の学習に対応することが可能となっている。独自シナリオの提供も可能であり、組織の状況やニーズに応じたカスタマイズされた演習環境を構築できるようになった。

NTT-ATは2024年12月19日から20日にかけて浅草橋ヒューリックホール&カンファレンスで開催されるNCA Annual Conference 2024において本研修サービスを出展する予定だ。将来的にはセキュリティ担当の管理職やICT運用担当者向けの研修も展開していく方針である。

CyberBastionの機能まとめ

項目 詳細
提供開始時期 2025年1月
対象者 一般社員、セキュリティ運用部門の初心者
研修形式 オンライン型、カードゲーム形式
研修内容 座学講義、サイバー演習、振り返り
特長 80以上のシナリオ、独自シナリオ提供可能
CSFの詳細はこちら

サイバーセキュリティトレーニングについて

サイバーセキュリティトレーニングとは、組織や個人のセキュリティ意識とスキルを向上させるための体系的な教育プログラムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 実践的なシナリオに基づく演習環境の提供
  • 段階的な学習プロセスによるスキル向上
  • 最新のセキュリティ脅威への対応力強化

CyberBastionでは、予算に応じた戦略的なセキュリティ対策の立案からインシデント発生時のハンドリングまでを対象とした包括的なトレーニングを提供している。SaaS形式での提供により時間や場所を選ばず演習が可能となり、参加者同士が連携しながらインタラクティブにスキルを高められる環境を実現している。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「サイバーセキュリティ演習プラットフォーム「CyberBastion」を活用したオンライン型サイバーセキュリティ研修サービスを提供開始 | エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000319.000023654.html, (参照 24-12-06).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。