公開:

セーフィーとネクスコ東日本エンジニアリングが高速道路向けキロポスト表示オプションを共同開発、映像による状況把握と維持管理業務の効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

セーフィーとネクスコ東日本エンジニアリングが高速道路向けキロポスト表示オプションを共同開発、映像による状況把握と維持管理業務の効率化を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • セーフィーとネクスコ東日本エンジニアリングが高速道路向けソリューションを開発
  • 映像管理画面上にキロポスト情報を表示し状況把握を効率化
  • NEXCO東日本の関東支社と新潟支社で実証確認を開始

キロポスト表示オプション開発による高速道路維持管理の効率化

セーフィー株式会社とネクスコ東日本エンジニアリングは、クラウドカメラSafieの映像データにキロポスト情報を表示する「キロポスト表示オプション」を共同開発し2024年12月より実証確認を開始した。労働力不足や時間外労働の上限規制に対応するため、高速道路の維持管理業務の効率化と生産性向上を目指している。[1]

映像管理画面上でキロポストを確認できる機能により、高速道路の各種維持管理業務において現場と管理側の情報共有が迅速化される。巡回車でのパトロール中に異常を発見した際、管制センターや事務所側の管理者が映像から即座に場所を特定し、応援出動や対処を素早く実施することが可能になった。

両社は2024年12月11日から13日まで東京ビッグサイトで開催される第4回建設DX展に出展し、キロポスト表示オプションをはじめとした映像データを活用したソリューションを紹介する。映像データを活用することで遠隔での状況確認や業務効率化、異常検知・予測などを実現し、インフラ業界のDXを推進していく方針だ。

高速道路維持管理業務の効率化施策まとめ

項目 詳細
実施場所 NEXCO東日本 関東支社、新潟支社管内
導入カメラ Safie Pocket2 Plus
主な用途 パトロール業務、通報時の駆けつけ、積雪時の雪氷対策業務
期待される効果 現場と管理側の情報共有効率化、意思決定の迅速化
展示会情報 第4回建設DX展(2024年12月11日〜13日、東京ビッグサイト)

キロポストについて

キロポストとは道路管理のための延長を表示した標識のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 道路端に設置される距離標識
  • 道路の延長距離を表示
  • 位置情報の特定に活用

高速道路の維持管理において、キロポストは現場での位置把握や情報共有のために重要な役割を果たしている。キロポスト情報と映像データを組み合わせることで、巡回時の異常発見や通報への対応、除雪作業など様々な業務の効率化が期待できるだろう。

高速道路維持管理のDXに関する考察

キロポスト表示オプションの開発は、高速道路維持管理業務のDX推進における重要な一歩となっている。労働力不足が深刻化する中、映像データとキロポスト情報を組み合わせることで現場と管理側の情報共有が効率化され、迅速な対応が可能になるだろう。

今後の課題として、システムの精度向上や運用ルールの確立、現場スタッフへの教育訓練などが挙げられる。一方で、AIやIoT技術との連携により、異常の自動検知や予測分析など、さらなる機能拡張の可能性も秘めている。

将来的には、他の道路管理システムとの連携や、ビッグデータ分析による予防保全への活用なども期待される。高速道路の安全性と効率的な維持管理の両立に向け、継続的な技術革新とソリューションの進化が求められている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「セーフィー、ネクスコ東日本エンジニアリングと高速道路ソリューションを開発 | セーフィー株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000280.000017641.html, (参照 24-12-06).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。