KDDIなど5社が自動配送ロボット・自動運転車・ドローンの協調配送実証に成功、2030年の全自動配送サービス実現に向け前進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- KDDIなど5社が全自動配送の実証実験に成功
- 自動配送ロボット・自動運転車・ドローンの協調制御を実現
- 2030年を目途に全自動配送サービスの社会実装を目指す
スポンサーリンク
自動配送ロボット・自動運転車・ドローンによる全自動配送実証実験の成功
KDDI、アイサンテクノロジー、KDDIスマートドローン、KDDI総合研究所、ティアフォーの5社は2024年12月6日、物流の労働力不足解決と災害時の山間部への物資配送効率化を目指し、自動配送ロボット・自動運転車・ドローンの協調配送実証実験に成功した。この実証実験では1つの配送目的を達成するために位置情報の定義が異なる3種類のモビリティを連携させることに成功し、国内初の実証となっている。[1]
5社は物流2024年問題など深刻化する労働力不足の課題解決に向け、今年度までに50件以上の自動運転に関する実証実験を実施してきた。協調制御プラットフォームの開発により、2023年9月には自動運転車からドローンが離着する実証にも成功しており、今回は自動配送ロボットまで対象を拡大して実証を行ったのである。
実証実験では建物内で荷物を受け取った自動配送ロボットと、ドローンを積んだ自動運転車が最適な合流地点へ移動することに成功した。さらに自動配送ロボットから自動運転車への荷物受け渡し、最適なドローンの離陸地点までの自動運転車の移動、ドローンの離陸・着陸による配送完了まで一連の流れを実現している。
全自動配送実証実験の内容まとめ
企業名 | 主な役割 |
---|---|
KDDI | 研究開発の全体統括および統合実証主管、協調制御プラットフォームの開発 |
アイサンテクノロジー | 高精度3次元地図の製作、異なる測位方式の連携構築 |
KDDIスマートドローン | ドローン飛行のための行政調整、飛行システムの技術開発 |
KDDI総合研究所 | 衛星回線とセルラー回線のシームレスな切り替え手段の開発 |
ティアフォー | 自動運転システムの技術開発・提供 |
スポンサーリンク
協調制御プラットフォームについて
協調制御プラットフォームとは、複数のモビリティを連携させて効率的な配送を実現するシステムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 異なる位置情報システム間のデータ連携が可能
- 各モビリティの最適な合流地点を自動計算
- 配送地域の特性や風向を考慮した運行経路の最適化
協調制御プラットフォームは自動配送ロボットのローカル座標から、自動運転車やドローンの緯度経度座標への変換機能を備えている。配達元と配送先を選択するだけで各モビリティの最適な合流地点が自動計算され、山間部における運行時間削減や追い風を活用した飛行によるドローンの消費電力削減を実現している。
全自動配送実証実験に関する考察
全自動配送実証実験の成功は、深刻化する物流業界の労働力不足に対する具体的な解決策として高く評価できる。特に建物内から山間部まで複数のモビリティを組み合わせることで、各モビリティの特性を活かした効率的な配送が可能となり、トラックドライバーの不足や高齢化問題の解消に大きく寄与するだろう。
一方で、全自動配送システムの実用化に向けては、天候や交通状況の変化への対応、システムの安定性確保、緊急時の対応など、さまざまな課題が考えられる。特に複数のモビリティを組み合わせる場合、各モビリティ間の連携精度や安全性の確保が重要になってくるはずだ。
今後は実証実験の規模拡大や対象地域の拡大を通じて、システムの信頼性向上や運用ノウハウの蓄積が期待される。また各モビリティの自律性をさらに高めることで、より柔軟な配送ルートの設定や効率的な運用が可能になるだろう。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「国内初、全自動配送実現に向け、ロボット・自動運転車・ドローンの協調配送実証に成功 | アイサンテクノロジー株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000158.000050415.html, (参照 24-12-06).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- LiveSmartがスマートホームとHEMS機能を統合したIoTプラットフォームをスマートハウスEXPOで披露、住宅DXの加速に貢献
- プラグテックが日経クロストレンド未来の市場をつくる100社に選出、次世代駐車場サービスLottで業界にイノベーションを
- 白馬村とZeveroがCO2排出量実測支援プログラムを開始、村内70事業者にAI算定ツールを無償提供し削減戦略を強化
- 日本ムービングハウス協会が15自治体と協定を締結、災害時の応急仮設住宅供給体制を強化へ
- ライナフがスマートフォンで解錠可能なオートロックシステムを発表、マンションの利便性向上とデジタル化を促進
- アニバーサリーコンシェルと横浜市が連携協定を締結、LINEを活用した町内会のデジタル化で地域活性化を推進
- 豊田森林組合とバイウィル、大垣共立銀行がJ-クレジットで連携協定を締結、森林保全と地域の脱炭素化を推進
- 株式会社バーグマンがDimplex新製品Executiveを発表、特許技術による炎の演出と家具デザインの融合を実現
- サイバーリンクがFaceMe Security 7.16をリリース、セキュリティ管理の効率化とスマートリテール機能の強化を実現
- アクアがポータブル冷蔵庫AQP-M3Rを発売、独立型ツインルームと静音設計で使い勝手を向上
スポンサーリンク