Dynabookが透過型XRグラスdynaEdge XR1を発表、両眼タイプにより仮想UI表示領域が大幅に向上し現場DXを加速

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- DynabookがXRグラス「dynaEdge XR1」を発表
- 両眼透過型で仮想UI表示領域が大幅に向上
- 2025年春より法人向けに展開予定
スポンサーリンク
透過型XRグラスdynaEdge XR1による現場DXの革新
Dynabook株式会社は現場のデジタルトランスフォーメーションを支援する透過型XRグラス「dynaEdge XR1」を2024年12月5日に発表した。両眼タイプの透過型XRグラスの採用により単眼タイプと比較して仮想UI表示領域が大幅に向上し、テンプル部分へのクッション装着による独自技術で着用性も改善されている。[1]
dynaEdge XR1は製造やメンテナンス、建設、物流、医療などの現場DXをアシストする機能を提供することで業務効率を向上させる。PCとの組み合わせによって新幹線や喫茶店など作業空間が限られた環境でも仮想マルチスクリーン上での作業が可能になるだろう。
また本商品の活用方法やソリューションおよびコンテンツ開発について、Dynabookはビジネス共創パートナープログラムを開始している。自社事業の改善や業務効率化、生産性向上に課題を感じている企業からの問い合わせを受け付けており、新たな顧客体験の開発も検討中だ。
dynaEdge XR1の主な仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
ディスプレイ | 解像度:FHD(1,920×1,080)、視野角:対角約45° |
カメラ | RGBカメラ×1、モノクロカメラ×2 |
オーディオ | スピーカー×2、マイク×2 |
センサー | 加速度センサー、ジャイロセンサー、コンパス |
インタフェース | USB Type-C×1 |
発売時期 | 2025年春(予定) |
スポンサーリンク
デジタルトランスフォーメーションについて
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、デジタル技術を活用して業務プロセスや組織文化を変革し、新たな価値を創出する取り組みのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- デジタル技術による業務効率化と生産性向上
- データ活用による意思決定の最適化
- 顧客体験の向上と新たなビジネスモデルの創出
DynabookのdynaEdge XR1は現場DXを支援するソリューションとして位置付けられており、2018年に発売された単眼型ウェアラブルデバイス「インテリジェントビューアAR100」の後継機種となる。メンテナンス業務や倉庫内でのピッキング作業などの用途で多数の企業に導入された実績を持つAR100の特長を継承しつつ、表示領域を大幅に向上させることで現場DXの更なる加速を目指している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「Dynabook より、透過型XR グラス「dynaEdge XR1」発表 | Dynabook株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000040222.html, (参照 24-12-06).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ASUS JAPANがVivoWatch 5 AERO黒色モデルを発表、健康管理機能とスポーツトラッキング性能を強化
- アクアがポータブル冷蔵庫AQP-M3Rを発売、独立型ツインルームと静音設計で使い勝手を向上
- シャープがヘルシオ トースター AX-WT1を発売、過熱水蒸気技術で好みの食感を実現する新製品
- タンスのゲンが一人暮らし向けカジュアルこたつアルピシリーズの新製品3モデルを発売、コンパクトサイズと手頃な価格帯で提供開始
- エレコムが4種類の変換コネクタ付きACアダプターACDC-TP9565BKを発売、従来品より24%小型化を実現
- ULが3DMarkにDirectStorage機能テストを追加、PCIe SSD搭載PCのゲームロード性能を正確に測定可能に
- マウスコンピューターがAMD Ryzen 7 8845HS搭載の15.3型ノートPC「B5-A7A01SR-A」を発表、高性能な処理能力とバッテリー駆動を実現
- エディオンがe angleブランドのハンズフリーマッサージャーを発表、両手が自由に使える充電式モデルを全店で展開へ
- イノフィスがトヨタボルトへアシストスーツを導入、製造現場の腰痛予防と作業効率向上に期待
- DAS Solarが世界太陽光モジュール出荷量でTOP10を維持、TOPCon技術とグローバル展開で競争力を強化
スポンサーリンク