公開:

日本救急救命士会が米国発ハイパフォーマンスCPRのオンラインセミナーを開催、救急医療の質向上に向けた取り組みが本格化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

日本救急救命士会が米国発ハイパフォーマンスCPRのオンラインセミナーを開催、救急医療の質向上に向けた取り組みが本格化

PR TIMES より


記事の要約

  • 日本救急救命士会がハイパフォーマンスCPRウェビナーを開催
  • GRA Japan Chapterが推奨するCPR手法を学習可能
  • 医療従事者以外も参加できる機会を提供

GRA Japan Chapterが推奨するハイパフォーマンスCPRウェビナー

一般社団法人日本救急救命士会は、ハイパフォーマンスCPRに関するオンラインセミナーを2024年12月15日に開催することを発表した。米国シアトル発の救急隊向け心肺蘇生法プログラムであるハイパフォーマンスCPRは、2024年2月の第32回全国救急隊員シンポジウムで日本版が紹介され本格的な普及が開始されている。[1]

本セミナーではGRA Japan Chapter委員でHP-CPR担当の原貴大氏が講師を務め、日本救急救命士会理事の萱沼実氏が司会として登壇することが決定した。ハイパフォーマンスCPRの根拠や成り立ちについて、本邦における普及の中心的役割を担う救急救命士から直接学べる機会となっている。

参加費は日本救急救命士会会員および医療系学生は無料で、一般参加者は3,300円となっており、職種や業種を問わず誰でも参加できる形式を採用している。医療系学生の参加には学生証の写真添付が必要で、一般参加者の支払いはクレジットカードやApple Pay、Google Payに対応している。

ウェビナーの概要情報

ウェビナー名 GRA Japan Chapterが推奨するハイパフォーマンスCPRの動向
日程 2024/12/15(日) 17:00~18:00
会場 -
会場住所 -
概要 米国シアトル発の救急隊のための心肺蘇生法プログラムであるハイパフォーマンスCPRについて、その根拠や成り立ちを紹介するウェビナー
主催 一般社団法人 日本救急救命士会
備考 日本救急救命士会会員・医療系学生:無料
会員・学生以外:3,300円(税込)
医療系学生は学生証の写真添付が必要
ウェビナーの詳細はこちら

ハイパフォーマンスCPRについて

ハイパフォーマンスCPRとは、米国シアトルで開発された救急隊のための高度な心肺蘇生法プログラムのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 救急隊員の技術と連携を重視した心肺蘇生法
  • 科学的根拠に基づいた効率的な蘇生処置
  • チームワークを活かした救命率向上への取り組み

日本におけるハイパフォーマンスCPRの普及は、2024年2月の第32回全国救急隊員シンポジウムでの日本版の紹介から本格的に開始されている。GRA Japan Chapterの委員を中心に日本の救急医療現場に適した形での展開が進められており、救命率の向上に大きく貢献することが期待されている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「今週末 12/15(日) 開催【(一社)日本救急救命士会主催 オンラインセミナーのご案内】お申込み受付中! | 一般社団法人 日本救急救命士会のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000148912.html, (参照 24-12-12).
  2. Apple. https://www.apple.com/jp/
  3. Google. https://blog.google/intl/ja-jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「職業」に関するコラム一覧
「職業」に関するニュース
「職業」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
職業に関する人気タグ
職業に関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。