NTT西日本とtonariが遠隔コミュニケーション実証実験を開始、IOWN APNの低遅延性を活用し臨場感のある通信を実現へ
スポンサーリンク
記事の要約
- NTT西日本がtonari社と遠隔コミュニケーション実証実験を開始
- IOWN APNの低遅延特性を活用し臨場感のある通信を実現
- QUINTBRIDGEとLINKSPARK OSAKAの2拠点で検証を実施
スポンサーリンク
NTT西日本がIOWN APNとtonariを活用した遠隔コミュニケーション実証を開始
西日本電信電話株式会社は2024年12月13日、tonari株式会社の協力のもとIOWN APNの低遅延性を活かした遠隔コミュニケーションの実証実験を開始すると発表した。この取り組みはQUINTBRIDGEで開催された未来共創プログラムで採択されたパートナーシップに基づいて実施される重要な取り組みとなっている。[1]
従来のWeb会議システムでは遅延による音声・映像品質の低下や非言語コミュニケーションの伝達が困難という課題があったが、tonariのポータル技術とIOWN APNの組み合わせによってこれらの問題解決を目指している。実証実験は大阪市内の2拠点で行われ、対面に近い自然なコミュニケーションの実現可能性を検証するものだ。
実証実験期間は2024年12月13日から2025年10月31日までの約10か月間に設定されており、医療や教育、エンターテインメントなど幅広い分野への展開も視野に入れている。NTT西日本はIOWN APNとtonariを組み合わせることで、遠隔地での円滑なコミュニケーション実現に向けた新たな可能性を追求していく。
遠隔コミュニケーション実証実験の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
実施期間 | 2024年12月13日~2025年10月31日 |
実施場所 | QUINTBRIDGE(大阪市都島区)、LINKSPARK OSAKA(大阪市北区) |
NTT西日本の役割 | IOWN APNとtonariの性能検証、ユースケース実証、ビジネスモデル検討 |
tonariの役割 | 空間接続ポータルの提供・設置、実証シナリオの検討支援 |
期待される効果 | 遅延やゆらぎの改善、非言語コミュニケーションの実現、対面に近い臨場感の提供 |
スポンサーリンク
IOWN APNについて
IOWN APNとは、All-Photonics Connect powered by IOWNの略称で、NTTグループが推進する革新的な通信インフラの一つである。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 世界最高水準となる最大800Gbpsのユーザー拠点間帯域保証型通信サービス
- 低遅延かつゆらぎのない安定した通信が可能
- 物理的な距離や心理的な障壁を超えた新しい体験価値を提供
IOWN APNはtonariの空間共有ビデオポータルサービスと組み合わせることで、遠隔コミュニケーションにおける課題を解決する可能性を持っている。このシステムは医療や教育、エンターテインメントなど、従来は対面でしか実現できないとされてきた分野への応用が期待されている。
参考サイト
- ^ NTT西日本. 「【NTT西日本】「All-Photonics Connect powered by IOWN」× 「tonari」シームレスな遠隔コミュニケーションの実現に向けた取り組みを開始! ~リモートにおける表情や雰囲気の共有、遅延やゆらぎの改善に取り組む~|ニュースリリース - 通信・ICTサービス・ソリューション」. https://www.ntt-west.co.jp/news/2412/241213a.html, (参照 24-12-17).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2024-11657】EnGenius製品に重大な脆弱性、コマンドインジェクション攻撃のリスクが発覚し早急な対応が必要に
- 【CVE-2024-12082】OpenHarmonyのアビリティランタイムに脆弱性、範囲外読み取りによる情報漏洩のリスクが発覚
- 【CVE-2024-12352】TOTOLINKのEX1800Tにバッファオーバーフローの脆弱性、リモート攻撃の可能性で警戒レベル上昇
- 【CVE-2024-33044】QualcommのSnapdragonに深刻な脆弱性、200以上の製品に影響
- 【CVE-2024-33053】QualcommのSnapdragonなどでUse After Free脆弱性、複数プラットフォームに影響
- 【CVE-2024-33056】Qualcommの主要製品でバッファオーバーリードの脆弱性が発見、315以上の製品に影響
- 【CVE-2024-33063】QualcommのWLANホスト通信に重大な脆弱性、124製品に影響し早急な対応が必要に
- 【CVE-2024-41645】ROS2 navigation2に最高レベルの脆弱性、ロボットシステムのセキュリティに警鐘
- 【CVE-2024-41646】ROS2 navigation2に深刻な脆弱性、任意のコード実行が可能な状態に
- 【CVE-2024-41649】Open Robotics ROS2 navigation2に重大な脆弱性、任意コード実行の危険性が判明
スポンサーリンク