スリーシェイクのReckonerとウイングアーク1stのDr.Sum Cloudが連携開始、ノーコードでのデータ統合プロセスが効率化
スポンサーリンク
記事の要約
- ReckonerとDr.Sum Cloudの連携開始を発表
- ノーコードでデータの加工・クレンジングが可能に
- データ収集から統合までの効率化を実現
スポンサーリンク
スリーシェイクとウイングアーク1stが発表したデータ連携の詳細
株式会社スリーシェイクとウイングアーク1st株式会社は、クラウド型データ連携ツール「Reckoner」とデータ分析基盤「Dr.Sum Cloud」の連携を12月12日より開始すると2024年12月12日に発表した。企業でのSaaS利用が急速に拡大する中でデータが各SaaSに分散する課題が顕在化しており、ウイングアーク1stの調査では74.6%の企業が使用ツールの散在を実感している現状が明らかになっている。[1]
Reckonerはデータの集約・加工・連携をノーコードで誰でも簡単に実行できるクラウドサービスとして、kintoneやSalesforce、Google BigQueryなど100種以上のSaaSと連携が可能だ。Dr.Sum Cloudは散在する企業の大量データを統合・活用するためのデータ分析基盤として7,200社以上に導入されており、高速集計データベースエンジンを特徴としている。
両サービスの連携により、Excelや各業務SaaSなど様々なシステムから収集したデータをReckonerでノーコードで加工・クレンジングした上でDr.Sum Cloudに自動集約することが可能になった。専門知識がなくても運用が可能となり、従来の手作業によるミス防止やコスト削減にも寄与する形でデータ収集から統合までのプロセス効率化を実現できる。
データ連携ツールの連携概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開始日 | 2024年12月12日 |
対象製品 | Reckoner、Dr.Sum Cloud |
主な機能 | データの加工・クレンジング、高速集計、自動集約 |
対応SaaS | kintone、Salesforce、Google BigQuery、SmartHRなど100種以上 |
導入実績 | Dr.Sum Cloudは7,200社以上(2024年2月末時点) |
スポンサーリンク
ノーコード開発について
ノーコード開発とは、プログラミング言語を使用せずにビジュアルな操作でソフトウェアやアプリケーションを開発できる手法のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 直感的なドラッグ&ドロップ操作での開発が可能
- ITスキルがない人でもシステム開発が実現可能
- 開発時間の短縮とコスト削減に貢献
ReckonerとDr.Sum Cloudの連携では、ブロックを繋げるような簡単なマウス操作でデータ連携を実現できる点が特徴だ。これにより、非IT人材でもデータ活用に取り組めるようになり、DX人材やシステムエンジニアの不足という課題の解決に寄与することが期待される。
ReckonerとDr.Sum Cloudの連携に関する考察
ノーコードでのデータ連携は、従来のプログラミングスキルに依存した手法から脱却し、より多くの業務担当者がデータ活用に参画できる可能性を広げる画期的な取り組みとなっている。特にDX推進が求められる現代において、ITリテラシーの高くない従業員でもデータ統合や分析が可能になることは、企業の競争力強化に大きく貢献するだろう。
今後の課題として、データセキュリティやガバナンスの確保が重要になってくると考えられる。ノーコードツールの普及により、より多くのユーザーがデータにアクセスできるようになる一方で、適切なアクセス権限の管理や機密情報の保護が必要不可欠になってくるだろう。
発展への期待として、AIやマシンラーニングとの連携強化が望まれる。データの収集から分析までをノーコードで実現できる環境に、予測分析や異常検知などの高度な分析機能が加われば、より幅広いビジネス課題の解決が可能になるはずだ。
参考サイト
- ^ 3-shake. 「スリーシェイク「Reckoner」とウイングアーク1st「Dr.Sum」が連携、ノーコードでデータ統合しデータマネジメントを簡易に | 3-shake」. https://3-shake.com/reckoner_wingarc_dr_sum/, (参照 24-12-17).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Microsoft Loop」の使い方や機能、料金などを解説
- 富士通がマルチAIエージェントセキュリティ技術を発表、複数のAIエージェントが協調して企業のセキュリティ対策を強化
- キンドリルが日本企業のIT対応状況を分析、AIスキル不足とROI実現に課題が浮き彫りに
- ブレインパッドが自律型AIエージェントサービスを発表、専門的アノテーションの実現へ向け2025年2月から試験提供開始
- 三菱地所・サイモンとテレキューブサービスがプレミアム・アウトレットに個室型ワークブースを設置、買い物途中のビジネス対応が可能に
- パナソニックEWが国内初のWi-Fi 6E対応クラウド管理型無線アクセスポイントAIRRECTを2025年3月に発売
- freeeがBundle by freeeにグループ会社管理機能を追加、情報システム部の権限管理が効率化へ
- ネオジャパンがChatLuck 6.6を提供開始、テンプレート機能でメッセージとプロンプトの入力効率が向上
- 東芝デジタルソリューションズがDNCWARE Blockchain+の新バージョンを発表、運用性と可用性が大幅に向上し共同運営がさらに容易に
- TOKAIコミュニケーションズがWasabiとの閉域接続サービスを開始、SINET経由での接続オプションも同時提供
スポンサーリンク