公開:

JPIが次世代パワー半導体SiCセミナーを開催、最新技術動向とビジネスチャンスを詳説

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

JPIが次世代パワー半導体SiCセミナーを開催、最新技術動向とビジネスチャンスを詳説

PR TIMES より


記事の要約

  • JPIが次世代パワー半導体SiCセミナーを開催
  • 筑波大学教授の岩室憲幸氏が講師として登壇
  • 会場・ライブ配信・アーカイブ配信で受講可能

次世代パワー半導体SiCセミナーの開催が決定

ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は筑波大学数理物質系教授の岩室憲幸氏を招聘し、次世代パワー半導体SiCに関するセミナーを2025年2月7日に開催することを発表した。このセミナーではSiCパワー半導体の最新技術動向とビジネスチャンスについて詳しく解説されることになる。[1]

次世代パワー半導体SiCはxEV(電動車両)の基幹部品であるパワー半導体として期待されているが、現状ではシリコンパワー半導体が市場の主役となっている状況が続いている。SiCパワー半導体の性能や信頼性、価格面での課題を克服し、市場の要求にどう応えていくのかについて詳しい解説が行われる予定だ。

セミナーはパワー半導体の基本からSiCパワー半導体の現状と課題まで幅広くカバーし、ウェハ技術やデバイス技術などのコストダウンに向けた技術開発についても解説される。内蔵ダイオード順方向劣化などの信頼性課題や実装技術の進展についても取り上げられる見込みである。

セミナーの概要

セミナー名 「次世代パワー半導体SiC」その最新技術動向とビジネスチャンス
日程 2025/02/07(金) 13:30-15:30
会場 興和広尾ビル
会場住所 〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-32
概要 xEVの基幹部品であるパワー半導体の新材料SiCについて、最新技術の現状と今後の動向を解説。シリコンパワー半導体からの移行に向けた課題や技術開発の方向性を詳しく解説する。
主催 株式会社日本計画研究所
備考 受講料:1名33,660円(税込)、2名以降28,660円
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信から選択可能
セミナーの詳細はこちら

パワー半導体について

パワー半導体とは、電力の制御や変換を行う半導体素子のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 大電力を効率的に制御・変換する機能を持つ
  • 電気自動車やインバータなどの電力制御に不可欠
  • 高耐圧・大電流・低損失などの性能が求められる

従来のシリコン製パワー半導体は高い性能と信頼性を有しているが、電気自動車などの新たな用途では更なる性能向上が求められている。SiC(炭化ケイ素)を用いた次世代パワー半導体は、より高効率な電力制御を実現する可能性を秘めており、コストや信頼性の課題を克服することで市場での採用が広がることが期待されている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【JPIセミナー】「”次世代パワー半導体SiC”その最新技術動向とビジネスチャンス」2月7日(金)開催 | 株式会社日本計画研究所のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001188.000042328.html, (参照 24-12-26).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧
「ハードウェア」に関するニュース
「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。