GMOサイバーセキュリティ byイエラエがWAFエイドを提供開始、WAFの自動運用と安全性向上を実現
スポンサーリンク
記事の要約
- GMOサイバーセキュリティ byイエラエがWAFエイドを提供開始
- WAFの安全性向上と運用自動化を実現する新サービス
- ホワイトハッカーの知見を活用した24時間監視体制
スポンサーリンク
GMOサイバーセキュリティ WAFエイドによるセキュリティ強化
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社は2025年1月7日、WAF(Web Application Firewall)の安全性向上と運用の自動化を支援するサービス「GMOサイバーセキュリティ WAFエイド」の提供を開始した。世界屈指のホワイトハッカー集団の知見を活用し、Webサイトへのサイバー攻撃対策を強化することが可能となっている。[1]
WAFエイドは独自のエンジンでアクセスログを分析し、セキュリティアナリストが新たな攻撃や脆弱性を検知・防御するためのルールを作成してWAFに反映する。サイバー攻撃を24時間365日監視・分析し、危険な攻撃パターンが検知された場合は攻撃元のIPアドレスを自動で遮断することで被害を最小限に抑えることができる。
GMOサイバーセキュリティ byイエラエのSOCが保有するサイバー攻撃の観測情報とブラックリストを照合し、不審なログイン操作やDDoS攻撃などの悪意のあるBotと思われる挙動を発見した場合は速やかに遮断する。Webページの改ざんを攻撃の前後で検知・防御する機能も実装されており、改ざんの糸口となるWebサイトの脆弱性を利用した攻撃からの防御が可能となっている。
GMOサイバーセキュリティ WAFエイドの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応製品 | AWS WAF、Cloudflare |
月額料金 | 税抜89,000円(リクエスト数月1,000万まで) |
標準機能 | ログ分析、月次レポート、自動遮断設定、シグネチャ提供、Bot対策、改ざん対策 |
キャンペーン期間 | 2025年1月7日~2025年3月31日 |
キャンペーン特典 | 初年度1年間月額62,300円(30%引き) |
スポンサーリンク
WAF(Web Application Firewall)について
WAFとはWebアプリケーションへの攻撃を検出・防御するセキュリティシステムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- Webアプリケーションへの不正なアクセスを検知・遮断
- SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの攻撃を防御
- Webサイトの改ざんやデータ漏洩を未然に防止
WAFはWebサイトのサイバー攻撃対策として有効だが、効果的に運用するにはWebアプリケーションの特性に合わせて継続的なチューニングが必要となる。GMOサイバーセキュリティ WAFエイドはこのチューニング作業を自動化することで、専門知識がなくても適切なWAF運用を実現することが可能となっている。
参考サイト
- ^ GMOインターネットグループ株式会社. 「WAF運用課題を解決!24時間自動運用サービス 「GMOサイバーセキュリティ WAFエイド」リリース ~世界屈指のホワイトハッカー集団の知見を活かしたサイバー防御を支援~ | GMOインターネットグループ株式会社」. https://www.gmo.jp/news/article/9310/, (参照 25-01-11).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-56710】Linuxカーネルのcephモジュールでメモリリーク脆弱性、6.6系と6.12系で修正パッチを提供
- 【CVE-2024-56675】Linuxカーネルのbpf_prog関連UAF脆弱性が修正、複数バージョンに影響
- 【CVE-2024-56674】Linux kernelのvirtio-netモジュールに重大な脆弱性、BQLクラッシュの問題が解決へ
- 【CVE-2024-56673】Linux kernelのRISC-V実装におけるvmemmapページテーブル解放処理の脆弱性が発見、カーネルパニックのリスクに注意
- 【CVE-2024-56672】Linuxカーネルのblk-cgroupにUse-After-Free脆弱性、複数バージョンで修正パッチを提供
- Linux kernelのgraniterapids vGPIOドライバでクラッシュ問題を修正、システムの安定性向上へ
- 【CVE-2024-56669】Linux kernelのiommu/vt-dドライバにキャッシュタグ処理の脆弱性、メモリリークとカーネルクラッシュのリスクに対処
- 【CVE-2024-56668】LinuxカーネルのVT-d IOMMUにNULLポインタの脆弱性、メモリリークの危険性も指摘
- 【CVE-2024-56666】Linuxカーネルのdrm/amdkfdモジュールにnullポインタ参照の脆弱性、早急な対応が必要に
- 【CVE-2024-56665】Linuxカーネルのperf_event_detach_bpf_progに深刻な脆弱性、複数バージョンで修正リリース
スポンサーリンク