ena partnersがボイスメッセージ寄せ書きサービスvoxletterをリリース、オンラインで簡単に思い出作りが可能に

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ボイスメッセージで寄せ書きが作成可能なWebアプリを公開
- オンライン上でメッセージを集め専用URLで共有が可能
- 永久保存用MP3プレーヤーやURLカードのオプションを提供
スポンサーリンク
voxletterでボイスメッセージを使った新しい寄せ書き文化が誕生
株式会社ena partnersは、ボイスメッセージで寄せ書きが作成できるWebアプリ「voxletter」を2024年12月26日にリリースした。卒業や退職、誕生日や結婚式など様々なシーンで活用でき、専用URLを共有するだけで簡単にメッセージを収集することが可能となっている。[1]
全てのボイスメッセージはプレイリストとして再生することができ、メッセージを集めた後は専用URLをコピーして送信するだけで受取手がいつでもメッセージを聴くことが可能だ。従来の紙の寄せ書きとは異なり、オンライン上で完結するため離れた場所からでも気軽に参加できるようになった。
永久保存にはMP3プレーヤーが提供され、全員分のボイスメッセージが収録されている。また推し活用途として、URLカードを指定の住所に直接届けるサービスも用意されており、事務所や球団などへの送付にも対応している。
voxletterのサービス概要まとめ
voxletterの詳細はこちらスポンサーリンク
ボイスメッセージについて
ボイスメッセージとは、音声を録音して相手に送信できるメッセージング機能のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 文字では伝えきれない感情や温かみを声で表現可能
- 入力の手間なく素早くメッセージを作成できる
- 受信者は声を聴くことで送り手の想いを直接感じられる
従来の文字による寄せ書きとは異なり、voxletterではボイスメッセージを活用することで送り手の声や感情をより豊かに伝えることが可能となった。受け取った側は専用URLからいつでもメッセージを再生でき、大切な思い出として永続的に保存することができる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ボイスで寄せ書きがつくれる、Webアプリ「voxletter」が12月26日(木)登場! | 株式会社ena partnersのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000150758.html, (参照 24-12-27).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- AOSデータ社が農業向け年末調整システムIDXを発表、データ一元管理で業務効率化を実現
- タイムマシン研究所グループのDocTokがスライド版フリマサービスを開始、ビジネス資料のマーケットプレイス基盤を構築
- トリアドールがMyLikingに新機能を追加、シンプルなタグ設置だけでウェブサイトのアクセシビリティ改善が可能に
- 楽天証券の資産形成アプリiGrowでFundsが情報発信を開始、NISAを含む投資信託の一括管理機能を提供
- Sync8とKivaがウェブアクセシビリティツール事業で協業、EC事業者のアクセシビリティ改善を効率化へ
- キャリアサバイバルのKAKO虎に用語登録機能を追加、AIによる文章生成の精度向上と工数削減を実現
- HATME株式会社がECサイト運営者向けウェビナーを開催、UGCマーケティングと顧客育成戦略で売上最大化を支援
- 企業のWebサイト担当者の約8割がCMS移行を検討、セキュリティ対策と使いやすさが重視される傾向に
- 東京都がVirtual Edo-Tokyoでメタバースワールドの募集を開始、オリジナルアクセサリー配布でユーザー参加を促進
- キャリオットのCariotがBOXIL SaaS AWARD Winter 2024で6部門を受賞、4シーズン連続のGood Service受賞を達成
アーカイブ一覧
インターネットに関する人気タグ
インターネットに関するカテゴリ
スポンサーリンク