公開:

BIPROGYとユニアデックスが生成AI活用サービスAzure OpenAI ServiceスターターセットPlusの開発キットを提供開始、業務効率化を実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Azure OpenAI ServiceスターターセットPlusに開発キットを追加
  • 独自のアプリケーション機能の追加開発が可能に
  • 生成AI機能の柔軟なカスタマイズを実現

BIPROGYとユニアデックスが生成AIの開発キットを提供開始

BIPROGY株式会社とユニアデックス株式会社は、生成AIをより効果的に業務に組み込むためのサービス「Azure OpenAI ServiceスターターセットPlus」において、柔軟なカスタマイズ機能を備えた「開発キット」を2025年1月20日より提供開始すると発表した。この開発キットにより、企業は独自のアプリケーション機能を追加開発することが可能となり、業務効率化や意思決定の迅速化を実現できるようになるだろう。[1]

多くの企業が生成AIの活用を検討段階から実践段階へと移行している中、業務ごとに異なる課題やニーズに応じた処理を追加するためには、より柔軟で高度なカスタマイズをするための仕組みが必要となっている。開発キットはセキュアなAzure基盤上で動作する標準UIを基盤とし、独自の機能拡張を容易に実現できる環境を提供するものだ。

開発キットの主な特徴として、対話APIによる独自UIや既存システムへの組み込みが可能であり、企業独自の業務プロセスをプログラム実行環境で容易に実装できる点が挙げられる。さらに独自プラグインによる外部データソース連携機能により、社内外のさまざまなデータソースと生成AI機能の連携を実現し、リアルタイムの情報活用が可能となっている。

Azure OpenAI ServiceスターターセットPlus開発キットの機能まとめ

機能 詳細
対話API機能 独自UIや既存システムへの生成AI機能の組み込みが可能
独自ファンクション 企業独自の業務プロセスを容易に実装可能
独自プラグイン 社内外のデータソースとリアルタイムに連携可能
開発環境 セキュアなAzure基盤上で標準UIが動作

生成AIについて

生成AIとは、機械学習技術の一つで、既存のデータから新しいコンテンツを自動的に生成することができる人工知能システムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 大規模な言語モデルによる自然な文章生成
  • 画像や音声などのマルチモーダルな生成が可能
  • ビジネスプロセスの自動化や意思決定支援に活用

Azure OpenAI ServiceスターターセットPlusでは、この生成AI技術を企業の業務に効果的に組み込むためのプラットフォームを提供している。開発キットの追加により、企業は独自のアプリケーション開発やシステム連携を通じて、より高度な生成AI活用が可能となるだろう。

参考サイト

  1. ^ BIPROGY株式会社. 「お客さま独自の生成AI アプリケーション構築を支援する「Azure OpenAI Service スターターセットPlus 開発キット」を提供開始」. https://www.biprogy.com/pdf/news/topics_250120.pdf, (参照 25-01-21).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。