公開:

トムトムが世界500都市の交通状況分析を発表、日本からは京都市と熊本市が渋滞ランキング上位にランクイン

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

トムトムが世界500都市の交通状況分析を発表、日本からは京都市と熊本市が渋滞ランキング上位にランクイン

PR TIMES より


記事の要約

  • トムトムが世界62カ国500都市の交通状況を分析した年次レポートを公開
  • 京都市が平均速度の遅さランキングで世界6位にランクイン
  • 熊本市が渋滞レベルランキングで世界4位にランクイン

トムトムによる世界規模の交通状況分析レポート2024年度版

位置情報テクノロジー企業のトムトムは、世界62カ国500都市の交通状況を分析した「トムトム・トラフィック・インデックス」第14版を2025年1月27日に発表した。スマートフォンやフローティングカーデータなどの位置情報をもとに7370億キロメートルに及ぶ走行データを分析し、各都市の交通状況を詳細に調査している。[1]

2024年の分析結果によると、対象500都市のうち379都市で平均速度が前年と比べて低下していることが判明した。ただし、交通がスムーズに流れる最適な条件下での平均速度は安定しており、この現象は道路インフラの変化ではなく渋滞レベルに影響を与える動的要因によるものと分析されている。

日本の都市においては、平均速度の遅さランキングで京都市が世界第6位、渋滞レベルランキングで熊本市が第4位にランクインしている。熊本市の渋滞レベルは49%で、これは理想的な交通条件と比較して移動時間が49%長くなっていることを意味するのだ。

世界の都市交通状況ランキング2024まとめ

項目 詳細
平均速度が最も遅い都市 バランキージャ(コロンビア)16.6km/h
欧州で平均速度が最も遅い都市 ロンドン(18.0km/h)
日本の順位(平均速度) 京都市が世界6位(18.04km/h)
日本の順位(渋滞レベル) 熊本市が世界4位(49%)
渋滞による年間損失時間 熊本市で149時間(世界5位)
トムトム・トラフィック・インデックスの詳細はこちら

動的要因について

動的要因とは、日常的に変化する交通の流れに影響を及ぼす条件のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • ピーク時の交通渋滞や季節的な交通量の増加による影響
  • 交通事故や建設工事による一時的な道路閉鎖の発生
  • 雨や雪などの気象条件による運転速度の低下

交通状況の分析において、動的要因は静的要因と並んで重要な分析指標となっている。トムトムのトラフィックデータによると、2024年の平均速度低下の主な原因は道路インフラの変化ではなく、渋滞レベルに影響を与える動的要因によるものと分析されており、都市計画において重要な示唆を与えている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「トムトム、7200億kmの走行データから世界の交通状況を分析したトムトム・トラフィック・インデックス2024年度版を発表 | TomTom NVのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000136013.html, (参照 25-01-29).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。