プロシップが新リース会計基準対応SaaS「ProPlus+」を花王に提供、2027年度からの強制適用に向けた対応を加速
![プロシップが新リース会計基準対応SaaS「ProPlus+」を花王に提供、2027年度からの強制適用に向けた対応を加速](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36426.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- プロシップがリース会計基準対応SaaS「ProPlus+」をリリース
- 花王がIFRS16号・新リース会計基準対応のシステム基盤として採用
- 2027年度からの新リース会計基準強制適用に向けたソリューション
スポンサーリンク
プロシップの新リース会計基準対応SaaS「ProPlus+」が花王に採用
プロシップは新リース会計基準対応ソリューション「ProPlus+」を2024年12月23日にリリースし、花王株式会社への導入が決定した。花王は2016年12月期よりIFRSを任意適用しており、海外子会社を含む100社を超える会社でIFRSによる決算を開示している状況において、現行のリース管理システムから新システムへの載せ替えを検討していた。[1]
ProPlus+は100社を超えるIFRS16号対応の実績を有しており、新リース会計基準対応に向けた質の高いサービスを提供することが可能だ。ProPlusシリーズとして多くのユーザーに認められた必要十分な機能群や操作性を備えており、SaaS製品として将来にわたって最新の制度対応や機能拡張を享受できる特徴を持つ。
プロシップは1980年から固定資産分野に特化したパッケージシステムを提供しているシステムベンダーであり、シリーズ累計5,300社超の導入実績を誇る資産管理ソリューション「ProPlus」は各業界の大手企業の半数に採用されている。標準機能でグローバル統合を可能にした市場で唯一の固定資産システムとして、28の国と地域、236の法人での導入実績を持っている。
ProPlus+の主な特徴まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対応規格 | IFRS16号、新リース会計基準 |
導入実績 | IFRS対応100社以上、グローバル28カ国236法人 |
製品形態 | SaaS型ソリューション |
主な機能 | リース管理、固定資産管理、グローバル統合対応 |
リリース日 | 2024年12月23日 |
スポンサーリンク
IFRS16号について
IFRS16号とは国際会計基準審議会が定める国際財務報告基準の一つで、リース取引の会計処理に関する基準のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- リース取引全般の透明性向上を目的とした会計基準
- オペレーティングリースとファイナンスリースの区分廃止
- 原則としてすべてのリース取引をオンバランス化
IFRS16号は2016年1月に公表され、2019年1月1日以降開始する事業年度から適用が開始された国際的な会計基準である。日本においても2027年度から新リース会計基準の強制適用が決定しており、多くの企業がIFRS16号に準拠したシステム対応を進めている状況にある。
新リース会計基準対応SaaSに関する考察
新リース会計基準対応SaaSの導入は、グローバルで事業を展開する企業にとって重要な課題となっている。特に2027年度からの強制適用を控える日本企業においては、システムの移行期間や従業員のトレーニング期間を考慮すると、早期の対応検討が必要不可欠となるだろう。
一方で、新基準への対応には多くの企業で既存システムの見直しや更新が必要となり、コストや人的リソースの面で大きな負担となる可能性がある。SaaS型ソリューションの採用は、システムの導入や保守における負担を軽減し、継続的な制度対応を可能にする選択肢として注目を集めている。
今後は基準適用までの期間において、より多くの企業が新リース会計基準対応システムの導入を検討することが予想される。グローバル展開を視野に入れた機能拡張や、他システムとの連携強化など、さらなる発展が期待されるところだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「プロシップの新リース会計基準対応SaaS「ProPlus+」を花王が採用 | 株式会社プロシップのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000120877.html, (参照 25-02-04).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- クオリカがMooA CommNaviを導入、生成AIによる電話応対の文字起こしと要約機能でACW40%削減へ
- USENがMUSIC AWARDS JAPANで推し活リクエストによる新アーティスト賞を設立、ファン投票による受賞者選出へ
- JetBrainsが自律的コーディングAIエージェントJunieを発表、開発者の生産性向上とコード品質の改善を実現へ
- OpenAIがChatGPTに新機能Deep researchを導入、複雑なオンラインリサーチの自動化を実現
- React Native WindowsがNew Architectureをプレビュー公開、Windows App SDKベースの新機能で開発効率が向上
- MicrosoftがAzure SDKの1月アップデートを公開、Document Intelligenceの正式リリースとNode.js 18のサポート終了を発表
- Windows 11 Build 26120.3073がCopilot+ PCに新機能を追加、OneDriveファイルの検索が直感的に
- GoogleがGeminiの連携機能を拡大、GoogleカレンダーやKeepなど各種サービスとの日本語連携で利便性が向上
- GoogleがWorkspaceアドオンとChatアプリにフォームバリデーション機能を追加、開発者の実装効率とユーザー体験が向上
- GoogleがMeetのアクセシビリティを強化、スクリーンリーダーのリアクション通知機能が大幅に向上
スポンサーリンク