公開:

LibreOffice 25.2 Communityが公開、プライバシー保護機能の強化とODF 1.4対応で文書管理が進化

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • LibreOffice 25.2 Communityがメジャーバージョンアップで公開
  • ODF 1.4のサポートと個人情報削除機能を追加
  • Windows 7/8/8.1は非推奨に移行し次期バージョンで終了

LibreOffice 25.2 Communityが半年ぶりのメジャーバージョンアップで公開

The Document Foundation(TDF)は2024年2月6日(中央ヨーロッパ時間)、オープンソースのオフィス統合環境「LibreOffice 25.2 Community」を公開した。LibreOffice 24.8から半年に1回のメジャーバージョンアップとして提供されており、ユーザーインターフェースやアクセシビリティの改善が行われている。[1]

LibreOffice 25.2では、文書に関連するすべての個人情報を削除する機能が新たに追加され、プライバシー保護が強化された。また、デフォルトの証明書を設定して文書に自動的に署名する機能も実装され、セキュリティ面での利便性が向上している。

さらに、Windows 7および8/8.1は非推奨のプラットフォームとなり、次期バージョンの25.8でサポートが終了する予定だ。なお、Windows 7ではPythonに依存する拡張機能や機能が動作しなくなるため、ユーザーはOSのアップグレードを検討する必要がある。

LibreOffice 25.2の新機能まとめ

プライバシー機能 文書管理機能 プラットフォーム対応
主な改善点 個人情報の削除 ODF 1.4対応 Windows 7/8/8.1非推奨化
提供機能 自動署名機能 OOXML互換性向上 Python依存機能の制限

ODF 1.4について

ODF(Open Document Format)は、オープンな文書形式規格であり、特定のベンダーに依存しないドキュメント形式として広く採用されている。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • ISO/IEC 26300として国際標準化された文書形式
  • 文書の長期保存性と相互運用性を確保
  • ベンダーロックインを防止する設計思想

LibreOffice 25.2が対応するODF 1.4は、文書フォーマットの最新バージョンとして位置づけられている。文書の互換性と相互運用性を重視するLibreOfficeの方針に沿って、標準化されたフォーマットを採用することで、ユーザーのデータ主権を確保している。

LibreOffice 25.2のメジャーバージョンアップに関する考察

LibreOffice 25.2におけるプライバシー保護機能の強化は、デジタル時代におけるユーザーの個人情報管理ニーズに応える重要な進化である。文書内の個人情報を包括的に削除できる機能は、企業や組織での文書共有における情報漏洩リスクを大幅に低減させることが期待できる。

Windows 7および8/8.1のサポート終了は、セキュリティリスクの観点から必要な判断ではあるが、古いOSを使用している組織にとって移行の負担となる可能性がある。ただし、十分な告知期間を設けることで、ユーザーは計画的なOS更新を進めることができるだろう。

今後は、クラウドサービスとの連携強化やモバイル対応の拡充が期待される。特にリモートワークの普及に伴い、異なるプラットフォーム間でのシームレスな文書編集と共有機能の重要性が増しているため、これらの機能強化が望まれる。

参考サイト

  1. ^ LibreOffice. 「LibreOffice 25.2 the office suite that meets today’s user needs - The Document Foundation Blog」. https://blog.documentfoundation.org/blog/2025/02/06/libreoffice-25-2/, (参照 25-02-11).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ソフトウェア」に関するコラム一覧「ソフトウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。