公開:

BrushupとマイシアターD.D.が販売パートナー契約を締結、映像配信業界の監修作業効率化に向け本格始動

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

BrushupとマイシアターD.D.が販売パートナー契約を締結、映像配信業界の監修作業効率化に向け本格始動

PR TIMES より


記事の要約

  • BrushupとマイシアターD.D.が販売パートナー契約を締結
  • コンテンツ制作現場向けコミュニケーションプラットフォームを展開
  • 映像配信業界のDX推進と生産性向上を目指す

Brushupの販売パートナー契約締結でコンテンツ制作現場の効率化へ前進

株式会社BrushupとマイシアターD.D.株式会社は、コンテンツ制作現場のためのコミュニケーションプラットフォーム「Brushup」の販売パートナー契約を2025年2月14日に締結した。マイシアターD.D.は約500社の権利元企業から10,000タイトル以上の作品を40サービス以上に展開しており、2024年5月より「Brushup」を導入して権利元企業と配信事業者間でのアートワークの監修作業を実施している。[1]

エンターテイメント・クリエイティブ産業は世界的に成長が著しく、2022年には世界のコンテンツ市場が135兆円を超え、石油化学や半導体を上回る市場規模となっている。国内の映像配信サービス市場も2023年には5,740億円と推計され、コロナ禍前の2019年2,925億円からほぼ倍の規模に成長を遂げた。

経済産業省は2024年11月6日に開催した「第1回 エンタメ・クリエイティブ産業政策研究会」で、日本のエンタメ・クリエイティブ産業の更なる発展のための戦略を打ち出した。戦略の柱の1つである創作活動を支える環境の整備と構造改革において、DXの推進によるクリエイティブ産業全体の生産性向上が重要課題として掲げられている。

映像配信業界の監修作業効率化まとめ

項目 詳細
導入サービス コミュニケーションプラットフォーム「Brushup」
主な機能 コメント・ファイル共有、校正・校閲、デザインレビュー、制作進行管理
対象業務 アートワークの監修作業、権利元企業と配信事業者間のコミュニケーション
導入効果 コミュニケーションコストの削減、進捗管理の明瞭化
市場規模 映像配信サービス市場 5,740億円(2023年推計)
Brushupの詳細はこちら

デジタル配給事業について

デジタル配給事業とは、映像コンテンツを権利元企業から各種配信サービスへ展開する事業のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 複数の権利元企業から映像コンテンツを集約し、多様な配信サービスへ展開
  • アートワークの監修や権利管理など、複雑な作業工程の一元管理が必要
  • 配信プラットフォームごとの要件に合わせた素材の最適化と品質管理が重要

映像配信サービス市場は急速な成長を続けており、効率的な配給体制の構築が業界全体の課題となっている。特にアートワークの監修作業では、権利元企業と配信事業者間での緊密なコミュニケーションが必要とされ、DXによる業務効率化が求められている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「BrushupとマイシアターD.D.、コンテンツ制作現場のためのコミュニケーションプラットフォーム「Brushup」の販売パートナー契約を締結 | 株式会社Brushupのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000028456.html, (参照 25-02-15).
  2. 経済産業省. https://www.meti.go.jp/index.html

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。