公開:

マリンチャレンジプログラム2024全国大会で海洋研究の最優秀賞が決定、10代の次世代研究者がサンゴの毒性研究で受賞

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

マリンチャレンジプログラム2024全国大会で海洋研究の最優秀賞が決定、10代の次世代研究者がサンゴの毒性研究で受賞

PR TIMES より


記事の要約

  • マリンチャレンジプログラム2024全国大会を開催
  • 最優秀賞はサンゴの刺胞毒に関する研究に決定
  • 全国5ブロックから選出された15名が研究発表

マリンチャレンジプログラム2024全国大会で次世代研究者が海洋研究を発表

一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構とリバネス社は、2025年2月15日にTKPガーデンシティPREMIUM東京駅日本橋で「マリンチャレンジプログラム2024全国大会」を開催した。このイベントでは2024年7~8月に全国5ブロックで開催された地方大会から選出された15名の次世代研究者が研究発表を行っている。[1]

最優秀賞には早稲田大学高等学院の鈴木雅人さんが「沖縄産サンゴにおける刺胞毒の調査とパリトキシンの謎」をテーマとした研究で選ばれた。マメスナギンチャクが複数の毒を持つという仮説を立て、独自の実験手法で検証を行った研究内容が高く評価されたのである。

共同研究プロジェクトでは「日本の海洋プランクトンマップを作ろう」をコンセプトに10チームが研究成果を発表した。さらに日本財団賞には山口県立徳山高等学校の松永七海さん、JASTO賞には西大和学園高等学校の井芝悠貴さん、リバネス賞には熊本県立東稜高等学校の矢立唯真さんが選出されている。

マリンチャレンジプログラム2024の受賞者まとめ

研究テーマ 受賞者 所属
最優秀賞 沖縄産サンゴにおける刺胞毒の調査とパリトキシンの謎 鈴木雅人 早稲田大学高等学院
日本財団賞 イカから出る廃棄物の再利用法 松永七海 山口県立徳山高等学校
JASTO賞 シナミヌマエビの体色変化の要因と効果の検証 井芝悠貴 西大和学園高等学校
リバネス賞 カワリヌマエビ属に共生するエビヤドリツノムシ2種の生息状況 矢立唯真 熊本県立東稜高等学校
マリンチャレンジプログラムの詳細はこちら

パリトキシンについて

パリトキシンとは、海洋生物が持つ強力な毒素の一種で、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • マメスナギンチャクなどの海洋生物が持つ猛毒
  • 細胞膜のイオンポンプに作用する複雑な化学構造
  • 海洋生態系における防御機構として機能

マリンチャレンジプログラム2024全国大会の最優秀賞研究では、沖縄産サンゴにおけるパリトキシンの研究が行われ、マメスナギンチャクが複数の毒を持つ可能性が示唆された。この研究成果は海洋生物の防御機構の解明に貢献し、海洋生態系の理解を深める重要な知見となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「10代の次世代研究者による海洋・水環境に関する研究発表会 最優秀賞はサンゴの猛毒の謎を解き明かす研究に決定! | 海と日本プロジェクト広報事務局のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003266.000077920.html, (参照 25-02-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「コンピュータ」に関するコラム一覧「コンピュータ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
コンピュータに関する人気タグ
コンピュータに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。