公開:

タノムが受発注システムの新機能をリリース、物流効率化と人材不足対策に向け最低注文金額設定が可能に

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

タノムが受発注システムの新機能をリリース、物流効率化と人材不足対策に向け最低注文金額設定が可能に

PR TIMES より


記事の要約

  • タノムが最低注文金額設定機能をリリース
  • 送料設定機能で配送効率の向上を実現
  • 物流業界の人材不足に対応した新機能を追加

卸業者向けシステムTANOMUが物流効率化に向けた新機能を発表

株式会社タノムは卸業者向け販促・受発注システム「TANOMU」において、物流業界における輸送力低下への対策として新機能を2025年2月26日にリリースした。この機能は低ロット発注による配送効率の低下に対応するもので、一回当たりの発注に対して最低注文金額を設定できるようになっている。[1]

新機能の導入背景には、通販市場の拡大により宅配便取扱個数が5年で約43億個から約50億個まで増加したことと、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の上限規制が適用されたことがある。これにより卸企業では配送効率の向上が急務となっており、システム上での最低注文金額や送料設定機能の実装が実現された。

卸企業においては従来から発注者に対してまとめ発注を依頼していたが、商慣習の問題で十分な浸透には至っていなかった。新機能により発注画面に最低注文金額や送料に関する案内文が表示されることで、発注側にもまとめて発注するメリットが明確に伝わるようになり、配送効率の向上が期待できる。

TANOMUの新機能まとめ

最低注文金額設定 送料設定
主な機能 発注金額の下限設定 注文金額による送料有無の設定
表示内容 ○○円以上から注文可能 ○○円以上で送料無料
期待効果 まとめ発注の促進 配送効率の向上
TANOMUの詳細はこちら

物流の2024年問題について

物流の2024年問題とは、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働に上限規制が適用されることで発生する物流業界の課題を指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • トラックドライバーの労働時間が厳格に制限される
  • 輸送能力の不足が深刻化する
  • 物流コストの上昇につながる

トラックドライバーの労働時間規制により、卸企業では自社配送におけるドライバーの人員不足や人件費高騰が進んでいる。各運送会社による値上げも実施されており、可能な限り一度の配送における積載量を増やすことで配送頻度を見直し、効率的な輸送体制の構築が求められている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「卸向け販促・受発注システムのタノム、低ロット発注対策の新機能をリリース | 株式会社タノムのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000047175.html, (参照 25-02-27).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。