公開:

キヤノンITSが標的型攻撃メール訓練サービスMudFixを発表、SOLTAGEのセキュリティ機能が強化へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • キヤノンITSがSOLTAGEの新セキュリティラインアップを発表
  • JSecurityの標的型攻撃メール訓練サービスMudFixを提供開始
  • 充実したテンプレートとカスタマイズ機能で効果的な訓練を実現

キヤノンITSが標的型攻撃メール訓練サービスMudFixの提供を開始

キヤノンITソリューションズ株式会社は、ITインフラサービス「SOLTAGE」のセキュリティラインアップ強化の一環として、株式会社JSecurityが提供する標的型攻撃メール訓練/教育サービス「MudFix」を2025年3月24日より提供開始すると発表した。昨今の標的型メール攻撃の増加と手口の巧妙化に対応するため、従業員の意識向上と訓練を支援する新サービスの展開を決定したのだ。[1]

MudFixは完全クラウドサービスとして提供され、サーバー手配や初期費用が不要で即座に利用を開始することが可能となっている。訓練回数やメール件数に応じて無制限プランや回数単位のプランを選択できるため、企業規模や予算に応じた柔軟な導入が実現できるだろう。

このサービスでは、充実したテンプレートとカスタマイズ機能により、添付ファイルタイプとフィッシング誘導タイプの訓練が可能となっている。さらにリアルタイム管理ツールによって訓練の進行状況や結果を確認でき、訓練結果報告書をExcel形式でダウンロードすることができるのだ。

MudFixのサービス詳細まとめ

プラン名 内容 年額料金(税別) 発売日
年額無制限プラン 訓練のみ 2,400円/ユーザー 2025年3月24日
年額無制限プラン 訓練+教育 3,840円/ユーザー 2025年3月24日
回数プラン 訓練1回単位 560円/ユーザー 2025年3月24日
回数プラン 教育1回単位 560円/ユーザー 2025年3月24日

標的型攻撃メールについて

標的型攻撃メールとは、特定の組織や個人を狙って送信される悪意のある電子メールのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 実在する組織や人物になりすまして送信される
  • マルウェア感染や情報窃取を目的とする
  • 社会的な関心事や業務に関連した内容を装う

標的型メール攻撃は企業や組織に対する重大な脅威となっており、実際に半数以上の企業が何らかのセキュリティ被害を受けている。特に標的型メール送付の被害が最も多く報告されており、マルウェア感染の多くは悪意あるメール攻撃が起点となっているのだ。

参考サイト

  1. ^ キヤノンITソリューションズ株式会社. 「標的型攻撃メール訓練/教育サービス「MudFix」の提供を開始 充実したテンプレートとカスタマイズで効果的な訓練を実現|ニュースリリース|キヤノンITソリューションズ」. https://www.canon-its.co.jp/corporate/newsrelease/2025/pr-0324, (参照 25-03-27).
  2. 6370

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。