NTTデータグループがバッテリートレーサビリティプラットフォームとCatena-Xの相互接続実証に成功、グローバルなデータ流通基盤の実現へ前進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- NTTデータがバッテリートレーサビリティプラットフォームとCatena-Xの相互接続実証に成功
- 異なるアーキテクチャ間のデータ連携における技術課題を特定
- 中間層による双方向データ交換の仕組みを実現
スポンサーリンク
NEDOのデータスペース相互接続実証が進展
NEDOの「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」において、NTTデータグループは2025年3月31日、バッテリートレーサビリティプラットフォームとCatena-Xの技術的な相互接続実証に成功したことを発表した。この実証は、IPAとCatena-X Automotive Network e.V.の間で締結された自動車業界向けデータ共有における相互運用の検証に関する覚書に基づいて実施されたものである。[1]
今回の実証では、異なるアーキテクチャによるデータスペース間での接続における認証方式、プロトコル、データモデルなどに関する技術課題を明確化することに成功した。中間層を設けることで、双方のアーキテクチャに影響を与えることなくデータを相互に交換できる仕組みの実現性が確認されている。
この取り組みは、カーボンニュートラルの達成や資源循環型社会の実現、サプライチェーン断絶への対応といった社会課題や経済課題の解決に向けた重要な一歩となっている。世界各国・地域で加速するデータスペースの構築において、企業や業界、国境をまたいだ安全なデータ流通の実現に大きく貢献するものだ。
データスペース相互接続実証の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
実証主体 | NTTデータグループ |
対象システム | バッテリートレーサビリティプラットフォーム、Catena-X |
検証内容 | 認証方式、プロトコル、データモデルの相互運用性 |
実現手法 | 中間層によるデータ交換の仕組み |
実証期間 | 2025年3月31日発表 |
スポンサーリンク
データスペースについて
データスペースとは、複数の組織が互いに信頼性を確保しながらデータを自由に流通させるための制度と技術を組み合わせた基盤のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 組織間での安全なデータ共有を実現する制度設計
- 相互運用性を確保するための技術標準化
- データの信頼性と透明性の確保
データスペースの構築は、世界各国・地域で加速している重要な取り組みである。特に自動車業界では、Catena-X Automotive Network e.V.による取り組みが先行しており、バリューチェーン全体でのデータ連携と利活用を促進している。
データスペース相互接続に関する考察
データスペース間の相互接続実証の成功は、グローバルなデータ流通基盤の実現に向けた重要な一歩となっている。特に認証方式やプロトコル、データモデルの違いを解決する中間層アプローチは、既存システムへの影響を最小限に抑えながら相互運用性を確保できる有効な手法として注目されるだろう。
今後の課題として、データスペース間の運用ルールの標準化や、セキュリティ対策の強化が必要となる可能性がある。また、国際間でのデータ流通に関する法規制への対応や、プライバシー保護の仕組みの確立も重要な検討事項となるだろう。
将来的には、自動車業界以外の産業分野へのデータスペースの展開や、異なる業界間でのデータ連携の実現が期待される。NTTデータグループには、継続的な技術開発と実証を通じて、グローバルなデータ流通基盤の確立に向けたリーダーシップを発揮することが求められる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「バッテリートレーサビリティプラットフォームとCatena-Xとの相互接続実証に成功しました | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000135644.html, (参照 25-04-01). 3969
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがMeetにDynamic layouts機能を実装、ハイブリッド会議の視認性とコミュニケーション効率が向上
- ダイテックが住宅業界向けクラウドサービスのSLO情報を一般公開、サービス品質の透明性と信頼性が向上
- 東急不動産HDがブリッジパーソン育成を強化、TFHD digitalと実践型PM講座を新設
- シチズン時計がCacooを導入し初のヘルスケアアプリ開発、複数社横断プロジェクトの効率化を実現
- JAPAN AIがAIエージェントにタスクスケジューラーを実装、業務自動化の効率性が大幅に向上
- アルダグラムがKANNAの承認フロー機能を提供開始、現場業務のデジタル化による効率向上を実現
- タカショーが生成AI活用の外構シミュレーションツール『庭プラス』を開発、設計業務の効率化と顧客満足度向上を実現
- Poeticsが商談解析AI JamRollのkintone連携機能をリリース、営業活動の可視化とデータ活用を促進
- 三菱電機が業務DXプラットフォームとしてテックタッチを採用、グループ全体で16億円以上の効果創出へ
- 株式会社オロのクラウド型ERPシステムReforma PSAがJIIMA認証を取得し電子帳簿保存法対応を強化
スポンサーリンク