公開:

マジセミ社がセキュリティ対策ウェビナーを開催、アタックサーフェス管理による先手の防御策を提案

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

マジセミ社がセキュリティ対策ウェビナーを開催、アタックサーフェス管理による先手の防御策を提案

PR TIMES より


記事の要約

  • マジセミ社がセキュリティ対策ウェビナーを開催
  • アタックサーフェス管理の重要性と実践方法を解説
  • WithSecure Elements Exposure Managementの活用事例を紹介

増え続けるアタックサーフェスへの対策が急務に

マジセミ株式会社は、2025年4月2日に「増え続けるアタックサーフェース、中堅・中小企業が先手を打つセキュリティ対策を目指すべき理由」をテーマとしたウェビナーの開催を発表した。経済産業省が2023年5月にASM導入ガイダンスを公表し、外部から把握できる情報を用いた自組織のIT資産管理の重要性が高まっている。[1]

アタックサーフェスの拡大に伴い、ネットワーク機器やインターネットに接続されたシステム、外部公開Webサイトなどがサイバー攻撃の標的となる可能性が増大している。多くの日本企業は侵入を前提としたセキュリティ対策にシフトし、事後対応型のインシデントレスポンスが重視されているが、事前対応型の対策への移行が課題となっているのだ。

ASMはインターネットに露出している資産に対するリスク管理として、アセット管理、脆弱性管理、セキュリティポスチャの3つの取り組みから構成されている。これらの取り組みを通じて、自社のIT資産を把握し、脆弱性に対処し、適切なセキュリティレベルを維持することが可能になる。

ウェビナーの概要情報

ウェビナー名 増え続けるアタックサーフェース、中堅・中小企業が「先手を打つセキュリティ対策」を目指すべき理由
日程 2025/04/02 09:00~
会場 -
会場住所 -
概要 中堅・中小企業向けに、WithSecure Elements Exposure Managementを活用したエクスポージャー管理の実践方法を解説。クラウド依存比率が高い保険会社のユースケースを交えて紹介する。
主催 ウィズセキュア株式会社
備考 対象:中堅・中小企業の情報システム部門、システム運用/セキュリティ運用部門
2025年1月開催の同内容セミナーの追加開催

アタックサーフェスについて

アタックサーフェスとは、サイバー攻撃者に狙われる可能性のある環境や対象領域を指す技術用語である。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • ネットワーク機器やインターネット接続システムが対象範囲
  • 外部公開Webサイトやクラウドサービスも含む広範な概念
  • 脆弱性や設定ミスが攻撃の起点となる可能性

アタックサーフェスの管理には、アセット管理、脆弱性管理、セキュリティポスチャの3つの要素が重要となっている。特に中堅・中小企業においては、限られたリソースでこれらの要素を効果的に管理し、プロアクティブなセキュリティ対策を実現することが求められているのだ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「『増え続けるアタックサーフェース、中堅・中小企業が「先手を打つセキュリティ対策」を目指すべき理由』というテーマのウェビナーを開催 | マジセミ株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003441.000054842.html, (参照 25-04-03).
  2. 2341
  3. 経済産業省. https://www.meti.go.jp/index.html

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。