ブレインズがエッジAI画像処理装置mmEye-VA3-ORNXを発表、多彩なインターフェースと高い拡張性で産業用途に対応

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ブレインズがエッジAI画像処理装置mmEye-VA3-ORNXを発表
- NVIDIA Jetson Orin NXを搭載し多彩なインターフェースに対応
- JetPack SDKに対応し柔軟な拡張性を実現
スポンサーリンク
ブレインズのエッジAI画像処理装置mmEye-VA3-ORNXの機能と特徴
株式会社ブレインズは2025年4月7日、NVIDIA Jetson Orin NXを搭載したエッジAI画像処理装置mmEye-VA3-ORNXを発表した。この装置は多彩なインターフェースを備え、HD-SDI/VLC入力やHDMI入力など様々な映像入力方式に対応することで、幅広い用途での活用が可能となっている。[1]
開発環境としてJetPack SDKをサポートすることで、高い汎用性と拡張性を確保しており、ユーザーの要件に応じて柔軟なエッジAI画像処理システムを構築できる仕様となっている。また、レガシーインターフェースとしてRS-232CやRS-485/422、接点入出力にも対応しており、既存システムとの親和性も考慮された設計だ。
さらに、LTEやWi-Fiといった無線通信機能をオプションとして用意しており、様々なネットワーク環境での運用が可能となっている。AIモデルの実装やソフトウェア開発の受託にも対応しており、顧客のニーズに合わせたカスタマイズも可能となっているのが特徴だ。
mmEye-VA3-ORNXの仕様まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
名称 | mmEye-VA3-ORNX |
インターフェイス | HD-SDI/VLC入力×2ch、3G-SDI入力×1ch、HDMI入力×1ch、RS-232C×1ch、RS-485/422×2ch、LAN×2ch、USB3.2×5ch |
オプション | LTE Cat-4、Wi-Fi、内蔵拡張ストレージ |
動作環境 | 温度0~40℃、湿度20~85%(結露なきこと) |
外形寸法・重量 | 232(W)×213(D)×77(H)mm、約2,400g |
スポンサーリンク
エッジAIについて
エッジAIとは、クラウドやデータセンターではなく、デバイスやセンサーの近くでAI処理を実行する技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- データ処理の低遅延化とリアルタイム性の向上
- 通信負荷とクラウドコストの削減
- プライバシーとセキュリティの強化
mmEye-VA3-ORNXは、NVIDIA Jetson Orin NXというハイエンドなエッジAIプロセッサを搭載することで、高度な画像処理をエッジで実現している。JetPack SDKによる開発環境の提供と多様なインターフェースのサポートにより、産業用途での実用的なエッジAIシステムの構築を可能にしている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「エッジAI画像処理装置 mmEye-VA3-ORNX 発売のお知らせ | 株式会社ブレインズのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000160324.html, (参照 25-04-07). 1924
- NVIDIA. https://www.nvidia.com/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2025-25372】NASA cFS Aquilaにセグメンテーション違反の脆弱性、重大な影響の可能性が指摘される
- 【CVE-2025-0313】Ollama 0.3.14にDoS攻撃の脆弱性、GGUFモデル処理の実装に問題
- 【CVE-2025-0315】Ollama 0.3.14に深刻な脆弱性、無制限メモリ割り当てによるDoS攻撃のリスクが明らかに
- 【CVE-2025-0453】MLflow 2.17.2のGraphQLエンドポイントにDoS脆弱性、制御されていないリソース消費による深刻な影響
- 日本の職場でAIツール利用が拡大、ChatGPTが72%の支持率で圧倒的人気に
- Aptosが次世代グローバル取引エンジン構想を発表、ステーブルコインとRWAを軸に金融インフラのデジタル化を加速
- 弁護士ドットコムのクラウドサイン、東京都内14自治体で新規導入決定、電子契約の普及率が大幅に向上へ
- キンドリルが生成AI活用のFAQ自動生成システムを発表、コンタクトセンターの業務効率化と顧客体験向上を実現
- I'mbesideyouが米国移民向けメンタルヘルスケアで3.6億円を調達、AIと人間の力でパーソナライズケアの提供へ
- JPIが図書館向けセミナーを開催、AI時代における図書館戦略と業務改善の可能性を探求
スポンサーリンク