IBMがハイブリッド統合ソリューションwebMethods Hybrid Integrationを発表、AIによる生産性向上を実現

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- IBMがハイブリッド統合ソリューション「IBM webMethods Hybrid Integration」を発表
- AIを活用し、様々なデータソースの統合と生産性向上を実現
- 2025年6月16日より一般提供開始予定
スポンサーリンク
IBM webMethods Hybrid Integrationを発表
IBMは2025年5月9日、Think 2025において、エンタープライズ統合ソリューション「IBM webMethods Hybrid Integration」を発表した。このソリューションは、AI、API、アプリケーション、イベント、ファイル、B2B/EDI、メインフレーム内のデータなど、多様なデータソースを統合することで、企業の生産性向上に貢献する。
オンプレミスとマルチクラウド環境全体に対応し、統合パターンの開発、デプロイメント、管理、モニタリングを包括的に提供する。IBM watsonxを活用したAIエージェント機能により、複雑な統合タスクの自動化を実現し、開発者だけでなく、技術者以外のユーザーでも容易に利用できるようになっているのだ。
さらに、集中制御による一元管理機能により、ITチームの運用負荷を軽減し、レジリエントでアジャイルなビジネスを実現する。B2B統合機能も強化されており、IBM Sterling B2B Integration VANとの連携により、310万を超える取引先との迅速な接続とデータ交換を可能にする。
イベント駆動型アーキテクチャーとAPI駆動型コンポーザビリティーを採用し、リアルタイムデータへの対応やビジネスプロセスの最適化を支援する。メインフレームデータの活用や消費ベースの価格設定により、既存投資の最大化とコスト管理の強化も実現している。
IBM webMethods Hybrid Integrationの機能
機能 | 詳細 |
---|---|
Integration Agent | AIを活用した言語ベースの統合自動生成 |
API Agent | AIによるAPI管理アクションの自動化 |
AI Gateway | AIサービスの可視性と制御を提供 |
B2B統合 | IBM Sterling B2B Integration VANとの連携 |
イベント・エンドポイント管理 | イベント駆動型アーキテクチャーのサポート |
API駆動型コンポーザビリティー | APIの組み立てと再構成による柔軟な統合 |
メインフレームデータ活用 | メインフレームデータへのアクセス |
消費ベースの価格設定 | トランザクションに基づく従量課金制 |
スポンサーリンク
エージェント型AIの活用
IBM webMethods Hybrid Integrationは、エージェント型AIを統合の中核に据えている。Integration AgentとAPI Agentは、自然言語処理や機械学習を活用し、統合タスクの自動化や効率化を実現する。
- 統合タスクの自動化
- 開発効率の向上
- APIガバナンスの強化
これにより、開発者の生産性向上だけでなく、ビジネス部門ユーザーによるセルフサービスでの統合構築も可能になるのだ。
IBM webMethods Hybrid Integrationに関する考察
IBM webMethods Hybrid Integrationは、複雑化する企業の統合ニーズに対応する強力なソリューションである。AIの活用により、生産性向上とコスト削減を実現できる点が大きなメリットだ。しかし、導入にあたっては、既存システムとの連携やセキュリティ対策など、十分な検討が必要となるだろう。
今後起こりうる問題としては、AIモデルの精度や信頼性、そして導入に伴う人的リソースの確保などが挙げられる。解決策としては、段階的な導入や専門家によるサポート体制の構築が有効だろう。また、ユーザーインターフェースの改善や、より高度なAI機能の追加も期待される。
将来は、より高度な自動化機能や、様々なプラットフォームへの対応が進むことで、企業のデジタル変革をさらに加速させるだろう。IBMによる継続的な開発とサポートによって、このソリューションが企業の成長に大きく貢献することが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「IBM webMethods Hybrid Integration: エージェント型AI時代の統合 | 日本アイ・ビー・エム株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000629.000046783.html, (参照 25-05-13). 2752
- IBM. https://www.ibm.com/jp-ja
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- NEDOが金属積層造形システム開発に着手、経済安全保障強化へ
- Mouser Electronics、NXPのMatter対応ワイヤレスマイクロコントローラRW612の取り扱いを開始、IoT開発を加速
- マネーツリーと鹿児島銀行が連携、Moneytree LINKで事業者向け資金管理を強化
- JVCケンウッド、特定小電力トランシーバーDEMITOSS新モデル3機種を発売 Bluetooth対応モデルもラインアップ
- ローデ・シュワルツとAnalog Devices社、車載Ethernet 10BASE-T1Sデコード技術を発表
- OmnissaがNutanix AHV対応を発表、仮想デスクトップ環境の柔軟性が向上
- DOOGEEが新型スマホN50とNote59を日本市場に投入、価格と性能のバランスに優れた2機種
- SwitchBotがマルチタスク家庭用ロボットK20+ Proを発売、家事支援機能で生活の質向上
- ソニー、BRAVIA 5シリーズとBRAVIA Theatreシリーズを発表、映画館並みの視聴体験を実現
- OBC、固定資産奉行V ERPクラウドで新リース会計基準に対応、特別版も発売
スポンサーリンク