公開:

Red Hatがmod_auth_openidcの脆弱性CVE-2025-3891を公開、DoS攻撃のリスク

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Red Hatがmod_auth_openidcの脆弱性CVE-2025-3891を公開
  • 空のPOSTリクエストでDoS攻撃が可能になる脆弱性
  • Red Hat Enterprise Linux 7と9が影響を受ける

Red Hatがmod_auth_openidcの脆弱性を公開

Red Hat社は2025年4月29日、Apache httpdのmod_auth_openidcモジュールにおける脆弱性CVE-2025-3891を公開した。この脆弱性により、リモートの認証されていない攻撃者が空のPOSTリクエストを送信することで、サービス運用妨害(DoS)攻撃を実行できる可能性があるのだ。

OIDCPreservePostディレクティブが有効になっている場合、攻撃者は空のPOSTリクエストを送信することでサーバーをクラッシュさせることが可能となる。この攻撃は一貫してサーバーをクラッシュさせ、可用性に影響を与えるため、迅速な対応が必要となる。

Red Hat Enterprise Linux 8の一部バージョンは影響を受けないが、Red Hat Enterprise Linux 7と9の全バージョンは影響を受けることが確認されている。Red Hatは、この脆弱性を修正するためのアップデートを提供している。

影響を受ける製品とバージョン

ベンダー 製品 バージョン ステータス
Red Hat Red Hat Enterprise Linux 8 一部バージョンを除く 影響を受ける
Red Hat Red Hat Enterprise Linux 7 全バージョン 影響を受ける
Red Hat Red Hat Enterprise Linux 9 全バージョン 影響を受ける
Red Hat セキュリティアドバイザリ

DoS攻撃について

DoS攻撃とは、Denial of Service攻撃の略で、サービス運用妨害攻撃を指す。大量の不正なリクエストを送信することで、サーバーのリソースを消費させ、正常なユーザーがサービスを利用できなくする攻撃手法だ。

  • サーバーへの過剰な負荷
  • サービスの中断
  • システムのダウン

今回の脆弱性では、空のPOSTリクエストという比較的単純な攻撃方法でDoS攻撃が可能となるため、注意が必要である。

CVE-2025-3891に関する考察

CVE-2025-3891は、mod_auth_openidcモジュールの脆弱性であり、比較的容易にDoS攻撃を誘発できる点が問題だ。迅速なパッチ適用が重要であり、Red Hatからのアップデートを適用することで、この脆弱性による攻撃からシステムを保護することができる。しかし、アップデート適用が遅れると、サービス運用妨害によるビジネスへの影響が懸念される。

攻撃者はこの脆弱性を悪用して、標的とするサーバーの可用性を低下させ、ビジネス活動を妨害する可能性がある。そのため、定期的なセキュリティアップデートの実施と、システムの監視体制の強化が不可欠だ。また、攻撃の検知と対応のためのセキュリティ対策を強化し、万が一の事態に備える必要がある。

将来的には、このような脆弱性が発生しないような、より堅牢な設計のモジュール開発が求められるだろう。また、攻撃手法の進化にも対応できるよう、継続的なセキュリティ対策の改善が必要となる。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE Record: CVE-2025-3891」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-3891, (参照 25-05-14).
  2. 2210
  3. Red Hat. https://www.redhat.com/ja

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。