公開:

パナソニックHD、エンジニアリングプラスチックと同等の強度を持つセルロースファイバー成形材料を開発、2027年販売開始予定

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

パナソニックHD、エンジニアリングプラスチックと同等の強度を持つセルロースファイバー成形材料を開発、2027年販売開始予定

PR TIMES より


記事の要約

  • パナソニックHDがエンジニアリングプラスチックと同等の強度を持つセルロースファイバー成形材料を開発
  • ナイロン系樹脂にセルロースファイバーを40%添加、優れた強度と成形性を両立
  • 2027年までに高強度樹脂ペレットの販売開始を予定

パナソニックHD、高強度セルロースファイバー成形材料を開発

パナソニックホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)は2025年5月15日、エンジニアリングプラスチックと同等の強度を有するセルロースファイバー成形材料を開発したと発表した。この材料は、ナイロン系の樹脂にセルロースファイバーを40%添加することで、優れた強度と成形性を両立している点が特徴だ。

同社は2015年から石油由来樹脂の削減に向けた研究開発を進めており、植物由来のセルロースファイバーを高濃度で樹脂に複合化する技術を確立してきた。今回の開発はその技術を応用したもので、環境問題への配慮と高い機能性を両立した材料と言えるだろう。

自動車内装部材のような複雑な形状への成形も可能であり、バイオマス度40%を有し、バイオマスマーク40%を取得している。2027年までに高強度樹脂ペレットの販売を開始する予定で、家電筐体や車載機構部材などへの展開を進めていくとしている。

この新材料は、海洋プラスチック問題や石油資源の枯渇といった地球規模の課題解決に貢献する可能性を秘めている。持続可能な社会の実現に向けたパナソニックHDの取り組みは、今後も注目されるだろう。

開発されたセルロースファイバー成形材料の概要

項目 詳細
材料名 セルロースファイバー成形材料(kinari)
樹脂種類 ナイロン系樹脂
セルロースファイバー含有率 40%
強度 PBT-GF30%と同等(80℃条件下)
バイオマス度 40%
バイオマスマーク 取得済(No.240096)
販売開始予定 2027年
用途 家電筐体、車載機構部材、大物家電外装など
プレスリリース

セルロースファイバーについて

セルロースファイバーは、植物の細胞壁を構成する主要成分であるセルロースを繊維状にした材料だ。

  • 再生可能な資源である
  • 軽量で強度がある
  • 環境負荷が低い

これらの特性から、近年、プラスチック代替材料として注目を集めている。パナソニックHDは、セルロースファイバーの特性を活かし、高機能な成形材料の開発に成功したのだ。

高強度セルロースファイバー成形材料に関する考察

この高強度セルロースファイバー成形材料は、環境問題への対応と製品の高機能化という二つの課題を同時に解決できる画期的な技術であると言える。石油由来樹脂の代替材料として、様々な分野への応用が期待できるだろう。しかし、量産体制の構築やコスト面での課題もクリアしていく必要がある。

今後、生分解性や海洋分解性の向上、さらなる高強度化、そしてコスト削減といった技術開発が求められるだろう。これらの課題を克服することで、より幅広い分野への展開が可能となり、持続可能な社会の実現に大きく貢献できる可能性を秘めている。

パナソニックHDの今後の技術開発と市場展開に期待したい。この材料が、環境問題と経済成長の両立に貢献する革新的なソリューションとなることを願う。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「エンジニアリングプラスチックと同等の強度を有するセルロースファイバー成形材料を開発 | パナソニックグループのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000006246.000003442.html, (参照 25-05-16).
  2. 2228

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「経営」に関するコラム一覧「経営」に関するニュース一覧
経営に関する人気タグ
経営に関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。