デジタルワレットが訪日外国人向け免税還付金海外送金サービスを開始、2026年の新制度リファンド方式にも対応

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- デジタルワレットが免税還付金の海外送金サービスを開始
- クレジットカードやモバイルウォレットなど多様な受取方法に対応
- 2026年11月開始の新制度リファンド方式に準拠
スポンサーリンク
国内最大の海外送金事業者がインバウンド向け免税還付金送金サービスを開始
株式会社デジタルワレットは、資金移動業者として国内初となる、インバウンド向けの消費税免税還付金を海外へ送金するサービス「TAX REFUND JAPAN」を2025年4月15日にリリースした。訪日客が消費税免税手続きを行った後、還付金を国外在住の訪日客に対して海外送金で送付するサービスとなっている。[1]
新サービスでは、クレジットカードやモバイルウォレット、銀行口座振込、窓口での現金受取など、多様な手段での受取に対応することで利便性を高めている。各種関連法規や許認可、コンプライアンスを遵守しつつ、2026年11月から始まる新たなインバウンド向け免税制度のリファンド方式にも準拠した仕様となっている。
販売店に免税システムを提供する免税承認送信事業者や、POSシステムに免税関連サービスを組み込む小売事業者、システムベンダーなどへ還付金の海外送金機能を提供することで、海外送金に係るリスク管理やユーザーサポートなどのオペレーション負担の軽減が期待できる。
TAX REFUND JAPANのサービス詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
サービス開始日 | 2025年4月15日 |
対象ユーザー | 訪日外国人観光客 |
受取方法 | クレジットカード、モバイルウォレット、銀行口座振込、窓口現金受取 |
提供対象 | 免税承認送信事業者、小売事業者、システムベンダー |
特徴 | 国内初の資金移動業者による免税還付金海外送金サービス |
スポンサーリンク
リファンド方式について
リファンド方式とは、2026年11月から始まる新たなインバウンド向け免税制度における還付金支払い方式のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 消費税免税手続き後の還付金を海外送金で対応
- 多様な受取方法に対応し利便性を向上
- マネーロンダリング対策等のコンプライアンスに準拠
リファンド方式の導入により、消費税免税制度の悪用を防止し適正な運用が可能となる。この新制度に対応したTAX REFUND JAPANは、販売店の免税販売促進と共に、グローバルなコンプライアンス対応を実現することで、日本の健全な免税制度の発展に貢献している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「インバウンド向けの免税制度改正に対応した海外送金サービス「TAX REFUND JAPAN」を提供開始 | 株式会社デジタルワレットのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000088699.html, (参照 25-04-18). 2938
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- すららネットが教育総合展EDIXでICT活用セミナーを開催、教育現場のデジタル化推進へ向け実践事例を共有
- ZIAIの傾聴AIチャットシステムが効果を実証、ネガティブ感情が21.5%減少し心のケアに貢献
- KPMGコンサルティングがサイバーセキュリティ調査2025を発表、インシデント被害額1000万円以上の企業が44%まで増加
- ugoが経済産業省のグローバルサウス補助金に採択、シンガポール・マレーシアでAIロボット技術の展開へ
- ネットプロテクションズがDMM.comに後払い決済atoneを提供開始、DMMポイントチャージの利便性向上へ
- TEAMZ Summit 2025が東京で開催、Web3とAIの未来像を130名のスピーカーが議論
- JALが最上位カード「JAL・JCBカード プラチナ Pro」を発行開始、豪華特典とメタルデザインで差別化
- ギフティが名護市で旅先納税システムを開始、電子商品券なごきたPayで地域経済の活性化を推進
- 本田技研工業がミツカリエンゲージメントを導入、従業員フォローとマネジメント体制の強化へ
アーカイブ一覧
経済に関する人気タグ
経済に関するカテゴリ
スポンサーリンク