KAMEREOがシリーズBラウンドで12億円を調達、ベトナム食材Eコマース最大手としてさらなる成長へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- KAMEREOがシリーズBラウンドで12億円超の資金調達を実施
- ベトナムの食材Eコマースで最大規模に成長し累計調達額23億円超に
- ハノイを含むベトナム全土展開とマーケットプレース事業を強化
スポンサーリンク
KAMEREOの事業者向け食材Eコマース事業拡大
ベトナムで事業者向け食材Eコマースを展開するKAMEREO INTERNATIONAL PTE. LTDは住友商事株式会社やINSPiRE Mutualistic Symbiosis Fund 1投資事業有限責任組合など複数の投資家からシリーズBラウンドにて12億円超の資金調達を2024年12月9日に実施した。本調達により累計の資金調達額は23億円を超え、ベトナムの事業者向け食材Eコマース分野で最大規模まで成長を遂げている。[1]
KAMEREOは野菜などの生鮮食品を中心に冷凍食材や調味料など2,000を超える商品を取り扱っており、100を超える契約および提携農家と協業している。川上から川下までのサプライチェーンをコールドチェーンで一貫して構築し、顧客向けモバイルアプリやWebサイトの開発により業務の効率化を実現しているのだ。
今回の資金調達によりベトナム国内の複数都市展開や取り扱い商材の強化、自社輸入事業の開始、マーケットプレース事業を始めとした新サービスの展開を進める予定だ。2024年12月にはホーチミンに加えてハノイへの事業参入を果たし、ベトナムのGDPの50%超を占める2大都市をカバーする体制を整えている。
KAMEREOの事業展開まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
取扱商品数 | 2,000超(生鮮食品、冷凍食材、調味料、飲料、乳製品、消耗品など) |
提携農家数 | 100超の契約および提携農家 |
サービス提供地域 | ホーチミン市、ハノイ(2024年12月より) |
顧客数 | 3,000超の事業者 |
今後の展開 | ベトナム全土展開、マーケットプレース事業強化、自社輸入事業開始 |
スポンサーリンク
マーケットプレース事業について
マーケットプレース事業とは、生産者や製造会社の商品を仲介して販売するプラットフォームビジネスのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 在庫リスクを抑えながら商品ラインナップを拡大可能
- 生産者と購入者をつなぐプラットフォームとして機能
- 配送や決済などのインフラを提供し取引を円滑化
KAMEREOのマーケットプレース事業では倉庫機能やラストマイル配送網、3,000を超える顧客ネットワークを活用し、生産者や製造会社の商品を効率的に流通させることが可能となっている。第一号プロジェクトとして業務スーパーを運営する株式会社神戸物産と包括事業提携を結び、約450商品の取り扱いを開始している。
KAMEREOの食材Eコマース事業拡大に関する考察
KAMEREOが構築した垂直統合型のサプライチェーンは、ベトナムの非効率な食品流通市場において画期的なソリューションとなっている。特に100を超える契約農家とのネットワークや独自のコールドチェーン構築は、安定供給と品質管理の両立を実現し、多くの事業者から支持を得ているのだ。
今後の課題として、ベトナム全土への急速な展開に伴うオペレーションの品質維持が挙げられる。特にコールドチェーンの維持や配送品質の確保には、地域ごとの気候条件や交通事情に応じた綿密な計画立案が必要となるだろう。
マーケットプレース事業の展開においては、取扱商品の品質管理や在庫管理の効率化が重要となる。神戸物産との提携を皮切りに、より多くの信頼できるパートナー企業との協業を進め、商品ラインナップの拡充と物流効率の向上を両立させることが期待される。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ベトナムで事業者向け食材Eコマースを展開するKAMEREO、シリーズBラウンドにて12億円超の資金調達を実施。 | KAMEREO INTERNATIONAL PTE. LTD.のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000040559.html, (参照 24-12-09).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- To-Beとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ST(ITストレテジスト試験)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SOPとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「AIさくらさん」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「BALES CLOUD」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AgentGPT」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「RICOH 受領請求書サービス」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「invox 受取請求書」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「AI事務員」の使い方や機能、料金などを解説
- AIツール「Chat Plus」の使い方や機能、料金などを解説
- セブン-イレブンと京王運輸が京王井の頭線で鉄道配送を開始、物流2024年問題への対応として実証実験を実施
- JR東日本が2026年3月から全エリアの運賃を値上げ、民営化以来初の全面改定で初乗り160円に
- ヤマップが写真をデザインできるYAMAPエポスカードを発行開始、山岳保全活動の支援体制を強化
- freeeがfreee申告で令和7年度償却資産申告機能を提供開始、税務代理権限証書の新様式にも対応し利便性が向上
- STYZがウェブアクセシビリティ講座を開催、合理的配慮の基本と最新トレンドを解説
- カスタマークラウドが先着3社限定でChatGPT Pro活用のAIエージェント無料コンサルティングを開始、業務効率化を強力に支援
- 三井物産がカーボンフットプリント最新動向ウェビナーを開催、政府動向から企業への浸透を解説
- 新社会システム総合研究所がガス事業者向けセミナーを開催、生成AIとネットゼロの課題解決に向けた戦略を提示
- iCD協会とADPAがIT業界向け業務革命ウェビナーを開催、タスクディクショナリとAIで生産性向上を支援
- 旭化成が生成AIで材料探索と技術伝承を革新、6000以上の用途候補を自動抽出し業務効率化を実現
スポンサーリンク