【CVE-2024-7239】VIPRE Advanced Security 12.0.1.214にリンクフォローの脆弱性、特権昇格のリスクに警戒
スポンサーリンク
記事の要約
- VIPRE Advanced Securityに特権昇格の脆弱性
- シンボリックリンクを利用したファイル削除の悪用が可能
- 攻撃者がSYSTEM権限でコード実行の可能性
スポンサーリンク
VIPRE Advanced Security 12.0.1.214のリンクフォロー機能に特権昇格の脆弱性
Zero Day Initiativeは2024年11月22日、VIPRE Advanced Securityにローカル特権昇格の脆弱性(CVE-2024-7239)を発見したことを公開した。この脆弱性はAnti Malwareサービス内に存在し、攻撃者が低権限のコード実行環境を確保できれば悪用が可能となっている。[1]
この脆弱性はシンボリックリンクを利用したファイル削除の手法によって悪用され、攻撃者はサービスを悪用してファイルを削除することが可能となっている。CVSSスコアは7.8(High)と評価されており、攻撃の複雑さは低く、特権は必要最小限で、ユーザーの介入も不要とされている。
この脆弱性が悪用された場合、攻撃者はSYSTEM権限でコードを実行する可能性があり、深刻な影響が懸念される。Zero Day Initiativeではこの脆弱性をZDI-CAN-22314として追跡しており、VIPREによる対策が求められる状況となっている。
CVE-2024-7239の詳細情報まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE ID | CVE-2024-7239 |
影響を受けるバージョン | VIPRE Advanced Security 12.0.1.214 |
脆弱性の種類 | リンクフォローによるローカル特権昇格 |
CVSSスコア | 7.8 (High) |
CWE分類 | CWE-59: ファイルアクセス前の不適切なリンク解決 |
スポンサーリンク
リンクフォローについて
リンクフォローとは、シンボリックリンクやショートカットなどのファイルシステムリンクを追跡し、実際のファイルやディレクトリにアクセスする処理のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- ファイルシステム上の参照を解決して実際のリソースにアクセス
- シンボリックリンクやジャンクションポイントなどの異なる種類のリンクに対応
- 権限チェックやパス解決の処理が重要なセキュリティポイント
VIPRE Advanced Securityの脆弱性では、Anti Malwareサービスがシンボリックリンクを適切に処理できないことが問題となっている。攻撃者はこの脆弱性を悪用してファイル削除操作を行い、結果としてシステム全体に影響を与える可能性のある特権昇格を実現することができる。
VIPRE Advanced Securityの脆弱性に関する考察
VIPREのAnti Malwareサービスにおけるリンクフォローの実装の不備は、セキュリティソフトウェアの基本的な設計における重要な教訓となる。特権プロセスがファイルシステム操作を行う際の適切な権限チェックと、シンボリックリンクの解決プロセスの安全性確保が不可欠であることが明確になっている。
今後、同様の脆弱性を防ぐためには、特権プロセスによるファイルシステム操作時の厳格な検証メカニズムの実装が必要となるだろう。セキュリティ製品の開発者は、TOCTOU(Time of Check to Time of Use)攻撃などのリンクフォローに関連する既知の攻撃パターンに対する防御を強化する必要がある。
また、この種の脆弱性は特権昇格に直接つながる可能性があるため、セキュリティソフトウェアのアップデート配信体制の改善も重要な課題となる。VIPREには迅速なパッチの提供と、ユーザーへの適切な情報提供を期待したい。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE-2024-7239 | CVE」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2024-7239, (参照 24-12-13).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- エレコムがWi-Fi 7対応の法人向け無線LANアダプターを発表、Windows 10サポート終了に向けたネットワーク環境刷新を支援
- NordVPNが海外旅行時のインターネット利用調査を実施、公共Wi-Fi利用者の半数がセキュリティリスクに直面
- インフォマートのBtoBプラットフォームがISO/IEC 27017認証を取得、クラウドサービスの信頼性が向上
- CohesityがVeritas社のデータ保護事業を統合、世界最大のデータ保護ソフトウェアベンダーへ成長し年商15億ドル突破
- Web面接ツールSOKUMENが3Dセキュア2.0に対応、2025年3月末の義務化に先駆けて安全性を強化
- STマイクロがIoT向け省電力SoC「STM32WL33」を発表、スマートメータの長寿命化を実現
- Acompanyの竹之内隆夫がデジタル庁データセキュリティWGに参画、プライバシー保護技術の標準化に向けて前進
- JR東日本がブロックチェーン基盤の企業共創サービスを開始、Suicaを活用した新たな価値創造へ
- GMOトラスト・ログインがCommuneとSAML認証連携を開始、オンラインコミュニケーションのセキュリティ強化を実現
- エリアリンクが法人向けハロービズストレージを藤井寺に開設、関西エリアでの事業展開を加速
スポンサーリンク