公開:

電通総研がminnect AI アシストの最新版を提供開始、GeminiやVertex AIへの対応で自治体のDXを加速

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

電通総研がminnect AI アシストの最新版を提供開始、GeminiやVertex AIへの対応で自治体のDXを加速

PR TIMES より


記事の要約

  • 電通総研が自治体向け生成AIサービスの最新版を提供開始
  • GoogleのGeminiに対応しPDF・音声・動画処理が可能に
  • メタプロンプト搭載でプロンプト作成を効率化

電通総研のminnect AI アシストがGeminiに対応し機能を拡充

電通総研は自治体向け生成AIサービス「minnect AI アシスト」の最新バージョンを2025年1月15日より提供開始した。Googleの生成AIモデルGeminiへの対応により、PDFファイルや音声・動画ファイルの処理が可能になり、自治体業務の効率化を促進することが期待される。[1]

新バージョンではGoogleのVertex AIプラットフォームに対応し、従来のChatGPTGPT-4oやGPT-4o miniに加えてGeminiも利用可能になった。各LLMの特性に応じて最適なモデルを選択できるため、業務内容に合わせた柔軟な運用が実現できるだろう。

また独自開発のメタプロンプト機能により、プロンプト作成の効率化も実現した。やりたいことを記述するだけでAIが最適なプロンプトを自動生成する仕組みを導入し、生成AIの活用をより簡単にした。これまでに28の自治体で利用されているminnect AI アシストの導入がさらに加速する可能性がある。

minnect AI アシストの新機能まとめ

項目 詳細
対応LLM Gemini、GPT-4o、GPT-4o mini
新規対応ファイル PDF、画像、音声、動画
主なユースケース 通達文書の理解補助、手書き文字のテキスト化、議会答弁のテキスト化
画像生成AI Google Imagen(高速・低コスト・高精細)
導入実績 28自治体
トライアル・デモのお申し込みはこちら

マルチモーダルLLMについて

マルチモーダルLLMとは、テキストだけでなく画像や音声など複数の形式のデータを処理できる大規模言語モデルのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • テキスト・画像・音声・動画など複数の入力形式に対応
  • 異なる形式のデータを統合的に理解・処理が可能
  • 多様な業務シーンでの活用が期待される

minnect AI アシストでは、マルチモーダルLLMの特性を活かし、自治体特有の文書管理や議事録作成などの業務効率化を実現している。PDFや手書き文字のテキスト化、議会答弁の要約など、従来は人手に頼っていた作業を自動化することで、行政サービスの質的向上に貢献することが期待できる。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「電通総研、LGWANで利用可能な自治体向け生成AIサービス「minnect(ミネクト) AI アシスト」の最新バージョンを提供開始 | 株式会社電通総研のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000318.000043138.html, (参照 25-01-17).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。