公開:

SEQSENSE社の警備ロボットSQ-2、国分寺市役所で本格稼働を開始し自治体施設での活用が本格化へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

SEQSENSE社の警備ロボットSQ-2、国分寺市役所で本格稼働を開始し自治体施設での活用が本格化へ

PR TIMES より


記事の要約

  • SEQSENSE社の警備ロボットSQ-2が国分寺市役所で本格稼働開始
  • 市庁舎での初の警備ロボットSQ-2導入事例を実現
  • 開庁時と閉庁時で異なる警備業務を実施

自律移動型警備ロボットSQ-2の国分寺市役所での本格稼働開始

SEQSENSE株式会社は東急コミュニティーが管理運営する国分寺市役所の新庁舎において、自律移動型警備ロボットSQ-2の本格稼働を2025年1月6日から開始した。国内の市庁舎としては初めてとなるSQ-2の導入により、1階と2階の窓口エリアにおける警備業務の効率化が実現されることになる。[1]

SQ-2は開庁時には窓口営業時間中の1階と2階を定期的に巡回し、立哨業務を実施することで警備業務を担当している。さらに閉庁時には1階窓口エリアのシャッターチェックとエントランスロビーの巡回を行うことで、24時間体制での警備業務を可能にしている。

高度な3次元センサー技術と独自の3DLiDARを搭載したSQ-2は、警備対象物件の詳細な3次元マッピングや動体検知、環境変化の検出が可能となっている。定期的な遠隔アップデートにより新機能の実装や不具合解消も行われ、常に最新の状態での運用が実現されるだろう。

警備ロボットSQ-2の機能まとめ

開庁時の業務 閉庁時の業務
主な業務内容 1階・2階の窓口エリア巡回 シャッターチェックと巡回
警備範囲 窓口機能エリア エントランスロビー
特徴 立哨業務の実施 夜間警備の実施
SEQSENSE社の詳細はこちら

3DLiDARについて

3DLiDARとは、レーザー光を照射して対象物までの距離を測定する技術で、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 高精度な3次元空間マッピングが可能
  • リアルタイムでの動体検知と追跡が実現
  • 環境変化の自動検出による異常の早期発見

SQ-2に搭載された3DLiDARは、警備対象物件の詳細な3次元マッピングを行うことで、高精度な自己位置推定と経路計画を実現している。独自のアルゴリズムと組み合わせることで、人や物体の検知だけでなく環境の変化も正確に把握することが可能だ。

警備ロボットSQ-2の国分寺市役所導入に関する考察

SQ-2の導入は労働力不足の解決策として有効であり、特に24時間体制での警備業務の効率化に大きく寄与することが期待される。一方で、緊急時の対応やコミュニケーションの面では人間の警備員との連携が必要不可欠であり、ロボットと人間のバランスの取れた配置が重要になるだろう。

将来的には画像認識やAI技術の進化により、不審者の早期発見や事故の予防など、より高度な警備業務への対応が可能になると考えられる。特に複数のSQ-2を連携させることで、より広範囲での効率的な警備体制の構築が期待できるのではないだろうか。

国分寺市役所での導入事例は、他の自治体施設へのロボット活用の先駆けとなる可能性が高い。定期的な遠隔アップデートによる機能向上と、実運用から得られるデータの蓄積により、より効果的な警備システムの実現につながることが期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「国分寺市役所にて警備ロボット「SQ-2(エスキューツー)」の本格稼働を開始 | SEQSENSE株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000025363.html, (参照 25-01-20).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。