シャオミがRedmi Buds 6シリーズを発売、最大55dBのANCと3Dオーディオ機能を搭載したワイヤレスイヤホン
スポンサーリンク
記事の要約
- シャオミがワイヤレスイヤホン2モデルを発売
- 最大55dBのANCと3Dオーディオ機能を搭載
- 早割価格で2月5日まで提供
スポンサーリンク
シャオミからRedmi Buds 6シリーズの新モデル発売
シャオミ・ジャパンはワイヤレスイヤホンの新製品として「Redmi Buds 6 Pro」と「Redmi Buds 6」を2025年1月23日に発売すると発表した。両モデルは発売開始から2月5日までの期間限定で早割価格が適用され、より手頃な価格での購入が可能となっている。[1]
Redmi Buds 6 Proは11mmのチタニウムドライバーと6.7mmのデュアルツイーターを組み合わせた同軸トリプルドライバー構造を採用しており、高音質な音楽再生を実現している。LDACコーデックに対応することで原音に忠実な音質を提供し、最大55dBのアクティブノイズキャンセリング機能も搭載されている。
一方のRedmi Buds 6は12.4mmのドライバーと5.5mmのツイーターを組み合わせたデュアルドライバー構造を採用しており、最大49dBのノイズキャンセリング性能を実現している。Bluetoothバージョン5.4に対応し、イヤホン単体で最大10時間の連続再生が可能だ。
Redmi Buds 6シリーズの主な仕様
Redmi Buds 6 Pro | Redmi Buds 6 | |
---|---|---|
ドライバー構成 | 11mmチタニウム + 6.7mmデュアルツイーター | 12.4mm + 5.5mmツイーター |
ノイズキャンセリング | 最大55dB/4kHz | 最大49dB/2kHz |
Bluetooth | バージョン5.3 | バージョン5.4 |
重量 | 5.2g(1個)/46.5g(ケース込み) | 5g(1個)/43.2g(ケース込み) |
価格 | 通常9,980円/早割8,980円 | 通常5,480円/早割4,980円 |
スポンサーリンク
アクティブノイズキャンセリングについて
アクティブノイズキャンセリングとは、外部の騒音を軽減するために逆位相の音波を発生させる技術のことを指しており、以下のような特徴がある。
- マイクで外部音を収集し、逆位相の音波を生成
- 周波数帯域によって異なるノイズ低減効果を実現
- リアルタイムで環境に応じた調整が可能
Redmi Buds 6 Proは4kHzまでの超広帯域周波数でノイズをキャンセリングすることが可能であり、1秒間に16,000回のサンプリング頻度で周囲の状況を分析している。アダプティブノイズキャンセリング設定により、周囲の音に応じて自動的にノイズキャンセリング強度を調整することも可能だ。
参考サイト
- ^ Xiaomi. 「Redmi Buds 6 Pro - Xiaomi Japan」. https://www.mi.com/jp/product/redmi-buds-6-pro/, (参照 25-01-25).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- 【CVE-2024-57583】Tenda AC18 V15.03.05.19にコマンドインジェクションの脆弱性、不正なコマンド実行のリスクが浮上
- 【CVE-2025-21658】LinuxカーネルのBtrfsにNULLポインタ参照の脆弱性、データ破損時のシステムクラッシュに注意
- JLab JapanがGO POP ANC TRUE WIRELESS EARBUDSを発売、軽量ボディとノイズキャンセリング機能を実現したワイヤレスイヤホン
- 次世代移動支援技術開発コンソーシアムが新型AIスーツケースを発表、大阪・関西万博での実証実験に向け機能を強化
- 日本郵便が郵便局初のマルチエキューブを鎌倉郵便局に設置、はこぽすサービスで利便性向上へ
- JAXAとNECが世界最速の光衛星間通信に成功、通信速度1.8Gbpsで観測データの即時伝送を実現
- カシオ計算機が大学入学共通テスト新科目「情報Ⅰ」対応の電子辞書XD-SA4900を発売、個別学習スタイルに合わせたカスタマイズが可能に
- GoogleがAndroid16ベータ版を公開、Pixel端末向けOTA更新と新コーデック対応を実装
- 理研が次世代スーパーコンピュータの開発を発表、AIとシミュレーションで世界最高水準を目指す新システム
- PFUがPaperStream Capture Pro 5.0.0を発売、手書きAI-OCRとマスキング機能で業務効率化を実現
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク