公開:

エルピクセルとマヒドン大学がAIを活用したモバイル結核健診をバンコクで開始、早期発見と診断の効率化を実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

エルピクセルとマヒドン大学がAIを活用したモバイル結核健診をバンコクで開始、早期発見と診断の効率化を実現へ

PR TIMES より


記事の要約

  • エルピクセルがモバイル結核健診を開始へ
  • AIによる結核検出システムを導入
  • マヒドン大学と連携しバンコク19地区で展開

モバイル結核健診AIシステムの運用開始

エルピクセル株式会社はマヒドン大学公衆衛生学部と共同で、2025年3月からAIを活用したモバイル結核検診の運行を開始すると2025年1月27日に発表した。この実証事業は2024年9月に締結された研究契約に基づいており、バンコク都庁の協力を得て実施される予定となっている。[1]

モバイル結核健診システムは、X線撮影装置を搭載したバスによる移動式の検診サービスとして展開される。AIシステムによって胸部X線画像から結核の検出を即座に行い、陽性が疑われる場合は担当の放射線科医に直ちに通知が送られる仕組みが導入されている。

結核のスクリーニングやトリアージにおけるAIの活用は世界保健機関(WHO)が推奨している取り組みだ。エルピクセルのモバイル結核健診システムによって、従来よりも早期の結核発見と診断が可能となり、効果的な治療開始につながることが期待されている。

モバイル結核健診システムの概要

項目 詳細
開始時期 2025年3月
対象地域 バンコク都19地区
実施主体 マヒドン大学公衆衛生学部とエルピクセル
協力機関 バンコク都庁、JETRO
使用システム EIRL Chest TB(4段階分類による結核検出AI)

EIRL Chest TBについて

EIRL Chest TBとは、胸部X線画像から結核症例の可能性を分析するAI推論システムのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 結核症例の可能性を4段階で分類する高度な解析機能
  • リアルタイムでの結核検出と通知システム
  • 放射線科医との連携による迅速な診断体制

EIRL Chest TBは胸部X線画像を解析し、結核症例である可能性についてNone、Low、Mid、Highの4段階で分類を行うシステムである。現場での即時判定が可能なため、早期発見と診断につながり、効果的な治療開始を実現することが可能だ。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「タイにてAIを活用したモバイル結核健診の運行開始を発表 | エルピクセル株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000010005.html, (参照 25-01-29).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。