公開:

AndTechがリチウムイオン電池セパレータのコーティング技術に関するウェビナーを開催、電池の性能向上と評価手法を解説

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

AndTechがリチウムイオン電池セパレータのコーティング技術に関するウェビナーを開催、電池の性能向上と評価手法を解説

PR TIMES より


記事の要約

  • AndTechがリチウムイオン電池セパレータのコーティングに関するウェビナーを開催
  • 帝人株式会社の西川聡氏が講師として登壇予定
  • 電池の性能向上と評価方法について解説

リチウムイオン電池セパレータの機能性向上に関するウェビナー開催決定

株式会社AndTechは、リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能性向上およびその評価方法に関するウェビナーを2025年3月13日に開催することを2025年1月31日に発表した。帝人株式会社コーポレート新事業本部電池部材・メンブレン部門次世代材料開発部の西川聡部長が登壇し、電池セパレータの基本的な役割からコーティング技術の最新動向まで幅広い内容を解説する予定だ。[1]

このウェビナーでは、ポリオレフィン微多孔膜がセパレータとして採用された背景から、コーティング機能層が必要となった理由や役割、さらにはコーティング機能層の評価方法について詳細な解説が行われる予定である。リチウムイオン電池の高性能化に伴い、ポリオレフィン微多孔膜へのコーティングで機能層を形成したセパレータが主流となっている現状を踏まえた内容となっている。

参加者は電池セパレータの基本特性評価から、耐熱コーティング層の設計、電極との接着性を付与するコーティング層の効果まで、実践的な知識を習得することができる。リチウムイオン電池の将来トレンドとセパレータに関する今後の考え方についても言及されるため、電池開発に携わる技術者にとって貴重な学習機会となるだろう。

ウェビナーの概要情報

ウェビナー名 リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能性向上およびコーティング機能層の評価方法
日程 2025/03/13(木) 13:00-16:00
会場 -
会場住所 -
概要 ポリオレフィン微多孔膜が最初にセパレータとして適用された背景、コーティング機能層が必要となった理由や役割、コーティング機能層の評価方法について解説
主催 株式会社AndTech
備考 参加費:45,100円(税込)
電子資料配布予定
Zoom開催(申込後URLを送付)
ウェビナーの詳細はこちら

リチウムイオン電池セパレータについて

リチウムイオン電池セパレータとは、リチウムイオン電池内部で正極と負極を物理的に隔離し、電解液を保持する重要な部材のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 正極と負極の接触を防ぎ、内部短絡を防止する安全機能
  • リチウムイオンの円滑な移動を可能にする多孔質構造
  • 電池の性能と安全性を左右する重要な役割

1991年のリチウムイオン電池実用化以降、基本的にポリオレフィン微多孔膜が使用されているが、電池の高性能化に伴いコーティング機能層を形成したセパレータが主流となっている。このコーティング技術により、耐熱性や電極との接着性が向上し、より安全で高性能な電池の実現が可能となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「03月13日(木) AndTech WEBオンライン「リチウムイオン電池セパレータのコーティングによる機能性向上およびコーティング機能層の評価方法」Zoomセミナー講座を開講予定 | 株式会社AndTechのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001049.000080053.html, (参照 25-02-01).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。