オープン株式会社がBizRobo! Ver11.5を提供開始、ロボット開発とManagement Console連携の効率化を実現
![オープン株式会社がBizRobo! Ver11.5を提供開始、ロボット開発とManagement Console連携の効率化を実現](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0863/9479/8386/files/topics36407.jpg)
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- BizRobo! Ver11.5が2月3日より提供開始
- ロボットの単独実行機能とKCU消費量の最適化を実現
- Management ConsoleとRoboServerの連携が強化
スポンサーリンク
BizRobo! Ver11.5の新機能でロボット開発の効率が向上
オープン株式会社は業務自動化プラットフォーム「BizRobo!」シリーズの新バージョン「Ver11.5」を2025年2月3日に提供開始した。新バージョンでは単独でロボットを実行できる機能が追加され、ロボットの運用系操作における手順が大幅に簡略化されている。また、ループ処理にかかるKCU消費量が最適化され、より効率的な作業の自動化が可能になったのだ。[1]
Management ConsoleとRoboServerの連携においては、クライアント系クラスタと呼ばれる新たな仕組みが導入され、Firewallのポート設定を変更することなくHTTP(S)リクエストによる通信が可能となった。また、CEF(Chromium Embedded Framework)のChromiumバージョンが126にアップデートされ、開発中にGoogle Chromeのデバッガーをビルトインで起動できる仕様に改良されている。
サービス認証機能の強化により、RSとロボットファイルシステム(RFS)がシークレットキーのみでManagement Consoleに接続できるようになった。Design Studioのライセンス認証やMC接続においては、使用端末のデフォルトブラウザーのログイン状態を利用する仕様となり、ユーザーIDと暗号化パスワードのローカルPCへの保存が不要になっている。
BizRobo! Ver11.5の機能強化まとめ
運用効率化 | 認証機能 | 開発環境 | |
---|---|---|---|
主な改善点 | ロボットの単独実行 | シークレットキー認証 | デバッガー統合 |
期待効果 | KCU消費量の最適化 | セキュリティ強化 | 開発効率向上 |
スポンサーリンク
KCUについて
KCUは「Kapow Compute Unit」の略称であり、BizRobo!のManagement Consoleでロボットを実行する際の処理量を計測する指標のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- ロボット実行時の処理負荷を数値化して管理
- ループ処理における消費量を最適化
- 効率的なリソース配分を実現
BizRobo! Ver11.5では、KCU消費仕様の変更によってループ処理にかかる負荷が大幅に削減されることとなった。これにより、複数回のループ処理を伴う大量の作業を効率的に実行することが可能となり、業務自動化におけるパフォーマンスが向上している。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「BizRobo!新バージョン「Ver11.5」を2月3日提供開始 | オープン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000330.000011515.html, (参照 25-02-04).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- クオリカがMooA CommNaviを導入、生成AIによる電話応対の文字起こしと要約機能でACW40%削減へ
- USENがMUSIC AWARDS JAPANで推し活リクエストによる新アーティスト賞を設立、ファン投票による受賞者選出へ
- React Native WindowsがNew Architectureをプレビュー公開、Windows App SDKベースの新機能で開発効率が向上
- GoogleがGeminiの連携機能を拡大、GoogleカレンダーやKeepなど各種サービスとの日本語連携で利便性が向上
- GoogleがWorkspaceアドオンとChatアプリにフォームバリデーション機能を追加、開発者の実装効率とユーザー体験が向上
- GoogleがGoogle Sheetsの処理速度を大幅改善、計算速度2倍・データ貼り付け50%高速化でユーザー業務効率が向上
- MicrosoftがPower Platformの新ラーニングパスを公開、パイプラインを使用した展開プロセスの効率化を実現
- DeNAが決済サービス「DeNA Pay」を本格提供開始、バーチャルプリペイドカードでタッチ決済にも対応
- 茨城交通がひたちBRTで国内最長距離のレベル4自動運転バスによる営業運行を開始
- AppleがXcodeのビルドエンジンSwift Buildをオープンソース化、クロスプラットフォーム開発の効率化へ前進
スポンサーリンク