公開:

キヤノンITSがPLM-CAD連携インターフェースを提供開始、製造業DXの効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • キヤノンITSがPLM-CAD連携インターフェースを提供開始
  • mcframe PLMとSOLIDWORKS間のシームレスな連携を実現
  • データ登録の自動化で作業効率を向上

PLM-CAD連携インターフェースによる製造業DXの加速

キヤノンITソリューションズ株式会社は製造業のDX推進を目指し、プロダクトライフサイクルマネジメントソリューション「mcframe PLM」と3DCAD「SOLIDWORKS」間をシームレスに連携する「PLM-CAD連携インターフェース」を2025年1月31日より提供開始した。本インターフェースは手作業によるデータ変換や入力作業を自動化することで作業効率を向上させる機能を実装している。[1]

PLM-CAD連携インターフェースはSOLIDWORKS上で専用コマンドを実行することでmcframe PLMで自動採番した品番をSOLIDWORKSの3Dデータに設定することが可能となった。製品情報管理システムSOLIDWORKS PDMとの連携により承認された3DデータをXVL形式に変換してmcframe PLMへの登録を実現している。

さらにSOLIDWORKS PDMでワークフロー承認されているドキュメントをmcframe PLMに一括登録する機能も搭載されており、エンジニアリングチェーンの強化とサプライチェーンとの情報連携における品質向上に貢献する。キヤノンITSは今後もmcframeをプラットフォームとした製造業のDX推進を加速させていく方針だ。

PLM-CAD連携インターフェースの機能まとめ

項目 詳細
品番自動採番 SOLIDWORKS上で専用コマンドを実行しmcframe PLMの品番を設定
3D情報登録支援 承認された3DデータをXVLに変換しmcframe PLMに登録
文書一括自動登録 承認済みドキュメントをmcframe PLMに一括登録
提供価格 個別見積り(技術支援費用含む)
提供開始日 2025年1月31日

プロダクトライフサイクルマネジメントについて

プロダクトライフサイクルマネジメント(PLM)とは、製品の企画から設計、製造、保守に至るまでの全ライフサイクルにおける情報を一元管理するための概念とシステムを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 製品データの統合管理による情報の一元化
  • 部門間やサプライチェーンでの情報共有の効率化
  • 設計変更や品質管理のトレーサビリティ確保

PLMシステムの導入により製品開発プロセスの効率化と品質向上が実現できる。キヤノンITSが提供するPLM-CAD連携インターフェースは3DCADとの連携を強化することで、従来の手作業による非効率な運用を改善し製造業のDX推進に貢献する新たなソリューションとなっている。

参考サイト

  1. ^ キヤノンITソリューションズ株式会社. 「システム間をシームレスに連携する「PLM-CAD連携インターフェース」を提供開始|ニュースリリース|キヤノンITソリューションズ」. https://www.canon-its.co.jp/corporate/newsrelease/2025/pr-0131, (参照 25-02-04).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。