日立ソリューションズがネットワークパス自己監視サービスを開始、従業員のデジタルエクスペリエンス向上に貢献
スポンサーリンク
記事の要約
- 日立ソリューションズがネットワークパス自己監視サービスを開始
- アクセス状況の監視・分析で障害の発生箇所を特定
- 従業員のデジタルエクスペリエンス向上を実現
スポンサーリンク
日立ソリューションズが企業向けのネットワーク監視サービスを開始
株式会社日立ソリューションズは、企業内ネットワークや広域ネットワークのアクセス状況を監視・分析し、障害の発生箇所や影響範囲を従業員が利用するデバイス上にリアルタイムで表示する「ネットワークパス自己監視サービス」を2025年2月5日より提供開始した。Cisco ThousandEyesを活用し、ネットワーク構成やアクセス経路のオブザーバビリティ情報を収集・分析することで、障害発生状況を従業員が利用するPCやモバイルデバイスなどにわかりやすく表示することが可能となっている。[1]
日立ソリューションズは2020年からCisco ThousandEyesの導入支援やトレーニング、技術サポートを提供してきた実績を持つ。従業員のネットワークにつながらないストレスや不満を緩和し、デジタル従業員エクスペリエンス(DEX)の向上を支援することで、ITサポート部門の問い合わせ負担を軽減し、復旧作業に専念できる環境を実現している。
本サービスの提供により、従業員はネットワークの障害状況をリアルタイムで把握することが可能になり、ITサポート部門の業務効率化にも貢献する。日立ソリューションズは、多くのクラウドサービス導入を支援してきた豊富な知見とノウハウを活かし、企業経営のDEX向上に貢献していくことを表明している。
ネットワークパス自己監視サービスの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
主な機能 | ネットワークアクセス状況のリアルタイム分析、障害発生箇所の特定 |
活用技術 | Cisco ThousandEyes |
対象範囲 | 企業内ネットワーク、広域ネットワーク |
提供開始日 | 2025年2月5日 |
価格 | 個別見積(別途、Cisco ThousandEyesの契約が必要) |
スポンサーリンク
オブザーバビリティについて
オブザーバビリティとは、システムの内部状態を外部出力からどれだけ推測できるかを表す尺度のことである。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- システムの状態を外部から把握可能な形で可視化
- 異常の早期検知と対処を実現する仕組み
- システムの運用効率と信頼性の向上に貢献
日立ソリューションズのネットワークパス自己監視サービスでは、Cisco ThousandEyesを活用してネットワークのオブザーバビリティ情報を収集・分析している。システムの状態を把握し、異常を早期に検知・対処する仕組みを実現することで、ネットワークの安定運用と従業員の業務効率向上に寄与している。
参考サイト
- ^ 日立ソリューションズ. 「障害発生状況を可視化し、DEX向上を支援する「ネットワークパス自己監視サービス」を提供開始|株式会社日立ソリューションズ」. https://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2025/0205.html, (参照 25-02-07).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがNotebookLMとNotebookLM PlusをWorkspaceコアサービスに統合、企業向けAIアシスタントの利便性が向上
- さくらインターネットがサーバレスコンテナ実行基盤AppRunのβ版トライアルを開始、開発効率の向上に期待
- 日野市がAnother worksと複業人材実証実験を実施、行政DXと脱炭素施策の推進を強化
- RX Japanが建設・住宅・ビルメンテナンス向け展示会を新規開催、JAPAN BUILD内で複数展示会を展開へ
- 中国新聞社と広島県警がデジタルサービスで連携、県民の安全・安心なまちづくりを強化
- カルビーが統合型人事システムLaKeel HRを採用、業務効率化とデータドリブンな人財育成の実現へ
- Anymore施工管理がLINE WORKS連携機能を提供開始、建設現場の業務効率化とDXを促進へ
- ニッセイコムが経済産業省のDX認定事業者に認定、デジタル技術による社会変革の推進へ
- ビジコムが5G対応スマホ型POSレジ「リアレジモバイル」を発表、場所を選ばない決済環境を実現
- 日本損害保険協会と11社が自賠責向け共同システムOne-JIBAIを提供開始、デジタル化による利便性向上へ
スポンサーリンク