ビジコムが5G対応スマホ型POSレジ「リアレジモバイル」を発表、場所を選ばない決済環境を実現
PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- ビジコムがスマホ型POSレジ「リアレジモバイル」を発表
- SIM/5G対応で場所を選ばない決済環境を実現
- 使用量に応じた従量課金プランで柔軟な運用が可能
スポンサーリンク
ビジコムのリアレジモバイルによって場所を選ばない決済環境が実現
株式会社ビジコムは6.1インチの大画面とAndroid13を搭載したモバイルターミナル「NLS-MT95」とクラウドPOSレジアプリ「リアレジ」を組み合わせた5G対応のスマホ型POSレジ「リアレジモバイル」を2025年2月6日に提供開始した。モバイルターミナルはGPSやGoogleモバイルサービスに対応しており、POSレジの枠を超えた多機能性を発揮することが可能だ。[1]
リアレジモバイルは5G/SIM対応とBluetooth接続により、場所を選ばずスムーズな販売業務を実現することができる機能を備えている。さらに内蔵バーコードリーダーを搭載することで、幅広い商品ラインナップの管理にも対応することが可能になっており、キャッシュレス決済から売上管理まで1台で完結できるオールインワン設計となっているのだ。
料金プランは1明細1円の従量課金プランを採用しており、使わない月でも固定費が発生するサブスクリプション型と異なり、短期運用の店舗や催事に最適な設計となっている。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応しているため、販売機会を逃すことなく運用することが可能になっているのだ。
リアレジモバイルの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
端末スペック | Android13搭載、6.1インチ画面、重量287g |
通信機能 | 5G/SIM対応、Bluetooth接続 |
決済対応 | クレジットカード、電子マネー、QRコード決済 |
料金体系 | 1明細1円の従量課金プラン |
セット内容 | モバイルターミナル、Squareリーダー、レシートプリンタ、変換コネクタ、レジロール |
スポンサーリンク
モバイルターミナルについて
モバイルターミナルとは、携帯可能な端末で決済や在庫管理などの業務を行うことができる専用端末のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 場所を選ばず決済処理が可能な可搬性
- バーコードリーダーによる在庫管理機能
- 複数の決済手段に対応した柔軟性
モバイルターミナルはPOSレジとしての基本機能に加え、GPSやGoogleモバイルサービスなどのAndroidアプリを活用することで多機能性を発揮することが可能になっている。配送中のルート案内や在庫管理など、さまざまな業務を1台でスムーズにサポートすることができるのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「ビジコムから5G対応&持ち運び可能なスマホ型POSレジが登場! | 株式会社ビジコムのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000006747.html, (参照 25-02-07).
- Google. https://blog.google/intl/ja-jp/
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- インフラエンジニアとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XaaS(X as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WinActorとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WMS(Warehouse Management System)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Web-EDIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WaaS(Workspace as a Service)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Terraformとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- SoR-SoE-SoIとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- AIツール「Nabla Copilot」の使い方や機能、料金などを解説
- GoogleがNotebookLMとNotebookLM PlusをWorkspaceコアサービスに統合、企業向けAIアシスタントの利便性が向上
- さくらインターネットがサーバレスコンテナ実行基盤AppRunのβ版トライアルを開始、開発効率の向上に期待
- 日野市がAnother worksと複業人材実証実験を実施、行政DXと脱炭素施策の推進を強化
- RX Japanが建設・住宅・ビルメンテナンス向け展示会を新規開催、JAPAN BUILD内で複数展示会を展開へ
- 中国新聞社と広島県警がデジタルサービスで連携、県民の安全・安心なまちづくりを強化
- カルビーが統合型人事システムLaKeel HRを採用、業務効率化とデータドリブンな人財育成の実現へ
- Anymore施工管理がLINE WORKS連携機能を提供開始、建設現場の業務効率化とDXを促進へ
- ニッセイコムが経済産業省のDX認定事業者に認定、デジタル技術による社会変革の推進へ
- 日本損害保険協会と11社が自賠責向け共同システムOne-JIBAIを提供開始、デジタル化による利便性向上へ
スポンサーリンク