公開:

【CVE-2025-1014】Firefox、FirefoxESR、Thunderbirdに証明書検証の脆弱性、CVSS 8.8の深刻度で修正版がリリース

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Firefox、FirefoxESR、Thunderbirdに証明書長のチェックに関する脆弱性
  • 証明書ストア追加時の証明書長チェックに不備が発見
  • 高深刻度の脆弱性としてCVSS 8.8を記録

Firefox、FirefoxESR、Thunderbirdに証明書長チェックの脆弱性が発見

Mozilla社は2025年2月4日に、Firefox、Firefox ESR、Thunderbirdにおいて証明書ストアへの追加時に証明書長が適切にチェックされない脆弱性を公開した。本脆弱性は【CVE-2025-1014】として識別されており、CVSS 3.1における深刻度は8.8のHIGHに分類されている。[1]

Firefox 135未満、Firefox ESR 128.7未満、Thunderbird 128.7未満および135未満のバージョンに影響を与える本脆弱性は、証明書の検証に関する不備が原因となっている。CWE-295として分類される本脆弱性は、信頼された証明書データのみが処理される実装となっていたため、実際の影響は限定的であると報告されている。

Mozilla社はすでに修正版となるFirefox 135、Firefox ESR 128.7、Thunderbird 128.7および135をリリースしており、ユーザーに対して速やかなアップデートを推奨している。本脆弱性の発見者としてTheemathas氏が報告されており、Mozilla社は複数のセキュリティアドバイザリを通じて詳細な情報を提供している。

影響を受けるバージョンと対応状況まとめ

項目 詳細
影響を受けるFirefoxバージョン 135未満
影響を受けるFirefox ESRバージョン 128.7未満
影響を受けるThunderbirdバージョン 128.7未満および135未満
脆弱性の種類 証明書検証の不備(CWE-295)
CVSS Score 8.8(HIGH)
発見者 Theemathas

証明書検証の不備について

証明書検証の不備とは、デジタル証明書の検証プロセスにおける問題点や欠陥のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 証明書の有効性確認が不完全
  • 証明書チェーンの検証が不適切
  • 証明書の改ざんや偽装のリスクが存在

本脆弱性では証明書ストアへの追加時に証明書長のチェックが適切に行われないという問題が存在している。しかし実装上、信頼された証明書データのみが処理される仕組みとなっていたため、実際の影響は限定的であることが確認されている。

Firefoxの証明書検証脆弱性に関する考察

今回発見された証明書長チェックの不備は、信頼された証明書データのみを処理する実装により実質的な影響が抑制されていた点が注目に値する。セキュリティ機能の多層化によって、単一の脆弱性が直接的な被害につながることを防止できた事例として、今後のセキュリティ設計においても参考になるだろう。

今後は証明書検証プロセスの自動テストの強化や、証明書関連の処理における入力値の厳密なバリデーション実装が求められる。特にブラウザのセキュリティにおいて証明書検証は重要な役割を果たすため、より包括的なテストケースの整備や、証明書処理に特化したコードレビューの実施が望まれるだろう。

Mozilla社には継続的なセキュリティアップデートの提供と、脆弱性情報の透明性の高い公開を期待したい。特にエンタープライズ環境での利用が多いFirefox ESRについては、より詳細な影響範囲の説明や、具体的な対策手順の提供が重要になってくるはずだ。

参考サイト

  1. ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-1014, (参照 25-02-11).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。