公開:

glafitが四輪型特定小型原動機付自転車WAKU MOBIを大阪・関西万博で展示、遠隔操作機能のデモンストレーションも実施予定

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

glafitが四輪型特定小型原動機付自転車WAKU MOBIを大阪・関西万博で展示、遠隔操作機能のデモンストレーションも実施予定

PR TIMES より


記事の要約

  • glafitのWAKU MOBIが大阪・関西万博のロボットエクスペリエンスに選出
  • 四輪型特定小型原動機付自転車の遠隔操作機能を展示予定
  • 2025年4月から10月までROBOT&MOBILITY STATIONで展示

glafitのWAKU MOBIが大阪・関西万博で未来の移動体験を提供

電動パーソナルモビリティ企業のglafit株式会社は、四輪型特定小型原動機付自転車「WAKU MOBI」が2025年日本国際博覧会の未来社会ショーケース事業「スマートモビリティ万博」のロボットエクスペリエンスに選出されたことを2024年2月12日に発表した。WAKUMOBIは2024年6月に開発が発表された新しいモビリティで、16歳以上であれば免許不要で運転できる特徴を持つ。[1]

glafitは高齢者の移動手段へのアプローチとして四輪タイプの車体開発を進め、実証実験を重ねてきた実績がある。現在WAKUMOBIの一般販売に向けた開発を進めており、未来の自動運転を見据えた遠隔操作機能の実装も行っている。

展示は2025年4月13日から10月13日までの184日間、ROBOT&MOBILITY STATIONで実施される予定だ。期間中はWAKU MOBIの展示に加え、開発中の遠隔操作機能を用いたデモンストレーションも行われる予定となっている。

WAKU MOBIの展示概要

項目 詳細
展示場所 ROBOT&MOBILITY STATION
展示期間 2025年4月13日~10月13日(184日間)
展示内容 WAKU MOBIの展示、遠隔操作機能のデモンストレーション
対象年齢 16歳以上
運転要件 免許不要

特定小型原動機付自転車について

特定小型原動機付自転車とは、2023年7月から新設された車両区分のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 16歳以上であれば運転免許なしで運転可能
  • 電動アシスト自転車と原動機付自転車の中間的な位置づけ
  • 高齢者の新たな移動手段として期待

特定小型原動機付自転車は従来の電動アシスト自転車より高性能でありながら、原動機付自転車より手軽に利用できる特徴を持つ。WAKUMOBIはこの区分を活用し、四輪型という安定性の高い形状と遠隔操作機能を組み合わせることで、新しい移動体験の提供を目指している。

WAKU MOBIに関する考察

高齢化社会における移動手段の確保は重要な社会課題となっており、WAKUMOBIのような新しい移動手段の登場は解決策の一つとなる可能性が高い。四輪型という安定性の高い形状は、高齢者の不安を軽減し、外出機会の創出にもつながるだろう。

遠隔操作機能の実装は、将来的な自動運転技術との親和性も高く、技術革新の基盤となることが期待できる。ただし、安全性の確保や運用ルールの整備など、社会実装に向けた課題も存在するため、実証実験を通じた検証が重要となるだろう。

今後は高齢者向けの移動手段としてだけでなく、ラストワンマイルの移動手段としても活用が期待される。特に都市部での利用シーンを想定した場合、駐車場不足の解消や環境負荷の低減にも貢献できる可能性を秘めている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)「ロボットエクスペリエンス」にWAKU MOBI (四輪型特定小型原動機付自転車)が選ばれました | glafit株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000031007.html, (参照 25-02-13).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「IoT」に関するコラム一覧「IoT」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
IoTに関する人気タグ
IoTに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。