glafitが四輪型特定小型原動機付自転車WAKU MOBIを大阪・関西万博で展示、遠隔操作機能のデモンストレーションも実施予定

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- glafitのWAKU MOBIが大阪・関西万博のロボットエクスペリエンスに選出
- 四輪型特定小型原動機付自転車の遠隔操作機能を展示予定
- 2025年4月から10月までROBOT&MOBILITY STATIONで展示
スポンサーリンク
glafitのWAKU MOBIが大阪・関西万博で未来の移動体験を提供
電動パーソナルモビリティ企業のglafit株式会社は、四輪型特定小型原動機付自転車「WAKU MOBI」が2025年日本国際博覧会の未来社会ショーケース事業「スマートモビリティ万博」のロボットエクスペリエンスに選出されたことを2024年2月12日に発表した。WAKUMOBIは2024年6月に開発が発表された新しいモビリティで、16歳以上であれば免許不要で運転できる特徴を持つ。[1]
glafitは高齢者の移動手段へのアプローチとして四輪タイプの車体開発を進め、実証実験を重ねてきた実績がある。現在WAKUMOBIの一般販売に向けた開発を進めており、未来の自動運転を見据えた遠隔操作機能の実装も行っている。
展示は2025年4月13日から10月13日までの184日間、ROBOT&MOBILITY STATIONで実施される予定だ。期間中はWAKU MOBIの展示に加え、開発中の遠隔操作機能を用いたデモンストレーションも行われる予定となっている。
WAKU MOBIの展示概要
項目 | 詳細 |
---|---|
展示場所 | ROBOT&MOBILITY STATION |
展示期間 | 2025年4月13日~10月13日(184日間) |
展示内容 | WAKU MOBIの展示、遠隔操作機能のデモンストレーション |
対象年齢 | 16歳以上 |
運転要件 | 免許不要 |
スポンサーリンク
特定小型原動機付自転車について
特定小型原動機付自転車とは、2023年7月から新設された車両区分のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 16歳以上であれば運転免許なしで運転可能
- 電動アシスト自転車と原動機付自転車の中間的な位置づけ
- 高齢者の新たな移動手段として期待
特定小型原動機付自転車は従来の電動アシスト自転車より高性能でありながら、原動機付自転車より手軽に利用できる特徴を持つ。WAKUMOBIはこの区分を活用し、四輪型という安定性の高い形状と遠隔操作機能を組み合わせることで、新しい移動体験の提供を目指している。
WAKU MOBIに関する考察
高齢化社会における移動手段の確保は重要な社会課題となっており、WAKUMOBIのような新しい移動手段の登場は解決策の一つとなる可能性が高い。四輪型という安定性の高い形状は、高齢者の不安を軽減し、外出機会の創出にもつながるだろう。
遠隔操作機能の実装は、将来的な自動運転技術との親和性も高く、技術革新の基盤となることが期待できる。ただし、安全性の確保や運用ルールの整備など、社会実装に向けた課題も存在するため、実証実験を通じた検証が重要となるだろう。
今後は高齢者向けの移動手段としてだけでなく、ラストワンマイルの移動手段としても活用が期待される。特に都市部での利用シーンを想定した場合、駐車場不足の解消や環境負荷の低減にも貢献できる可能性を秘めている。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)「ロボットエクスペリエンス」にWAKU MOBI (四輪型特定小型原動機付自転車)が選ばれました | glafit株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000031007.html, (参照 25-02-13).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ZigBeeとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- ZTP(Zero Touch Provisioning)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi 6Eとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi Allianceとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-Fi(ワイファイ)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Wi-SUN(Wireless Smart Ubiquitous Networks)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Windows CEとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Visual Recognitionとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- UPoE(Universal Power over Ethernet)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- TWT(Time-Wait Timer)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- コンガテックがaReady.IOTをリリース、組込みシステムのIoT接続機能が大幅に強化へ
- 茨城県産業技術イノベーションセンターがビジネスアイデア提案会2025を開催、大手企業と中小企業の技術交流で新たな価値創出へ
- REXEVが京王自動車向けにEVカーシェアサービスを提供開始、グループ内でのEV活用とVPP事業への参加で脱炭素化を推進
- ソラコムと丸紅がIoT分野でグローバル協業に向けた合意書を締結、海外市場での日系企業支援を強化へ
- デンソーウェーブがORiN3 Runtimeを開発、マルチプラットフォーム対応で産業DXを加速
- セーフィーがMODEへ出資、IoT・生成AI活用による現場データ管理・解析技術の革新を加速
- 宏福商事がMICRODIAのQi2対応充電ステーションSNAPStation COREを日本で販売開始、マルチデバイス同時充電とナイトライト機能で利便性向上
- 宏福商事がMICRODIA社のSLENDER Qi2モバイルバッテリーを国内販売へ、8mm薄型ボディで35W高速充電を実現
- CACがAI導入・運用プラットフォームOCTOpsを提供開始、製造現場のDX化を加速へ
- セイコータイムクリエーションがビジネスイノベーション Japan 2025に出展、デジタルサイネージによる働き方改革を推進
スポンサーリンク