【CVE-2024-24593】WordPressプラグインEdwiser Bridgeに深刻なXSS脆弱性、バージョン3.1.0で修正完了
記事の要約
- Edwiser Bridge 3.0.8以前にXSS脆弱性が発見
- 反射型クロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在
- バージョン3.1.0で修正済みのセキュリティアップデート
WordPressプラグインEdwiser Bridge 3.0.8のXSS脆弱性
WisdmLabs社は2025年1月27日、同社が開発するWordPressプラグイン「Edwiser Bridge」のバージョン3.0.8以前に反射型クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が存在することを公表した。この脆弱性はPatchstack社のLe Ngoc Anh氏によって発見され、CVE-2024-24593として識別されている。[1]
この脆弱性は、Webページ生成時の入力の不適切な無害化に起因しており、攻撃者が悪意のあるスクリプトを注入できる可能性がある。CVSSスコアは7.1(High)と評価され、攻撃の複雑さは低いものの、ユーザーの操作が必要とされるため、一定の制限が存在している。
WisdmLabs社はこの脆弱性に対応するため、バージョン3.1.0でセキュリティアップデートを提供している。影響を受けるバージョンを使用しているユーザーは、直ちに最新バージョンへのアップデートを実施することが推奨される。
Edwiser Bridgeの脆弱性詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
CVE番号 | CVE-2024-24593 |
CVSSスコア | 7.1(High) |
影響を受けるバージョン | 3.0.8以前 |
修正バージョン | 3.1.0 |
脆弱性タイプ | 反射型クロスサイトスクリプティング(XSS) |
クロスサイトスクリプティングについて
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、Webアプリケーションの脆弱性の一種で、攻撃者が悪意のあるスクリプトをWebページに挿入できる脆弱性のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- ユーザーの入力データが適切にサニタイズされずにWebページに出力される
- 攻撃者が任意のJavaScriptコードを実行可能
- セッション情報の窃取やフィッシング詐欺などに悪用される可能性がある
WordPressプラグインの脆弱性は、多くのWebサイトに影響を与える可能性があるため、特に注意が必要である。Edwiser Bridgeの事例では、入力値の適切な検証と無害化が行われていなかったことが原因であり、バージョン3.1.0でこの問題が修正されている。
Edwiser Bridgeの脆弱性に関する考察
WordPressプラグインの脆弱性は、サイト運営者にとって重大なセキュリティリスクとなり得る問題である。Edwiser Bridgeの事例では、発見から修正版のリリースまでの対応が迅速であり、セキュリティ管理の観点から適切な対応が取られたと評価できるだろう。
今後は同様の脆弱性を防ぐため、開発段階でのセキュリティレビューの強化やペネトレーションテストの実施が重要となる。また、プラグインの開発者とセキュリティ研究者のコミュニケーションを促進し、脆弱性の早期発見と修正につなげることが望ましい。
ユーザー側でも定期的なアップデートチェックやセキュリティ情報の監視が不可欠である。特にWordPressのようなオープンソースプラットフォームでは、コミュニティ全体でセキュリティ意識を高め、脆弱性対策を継続的に強化していく必要があるだろう。
参考サイト
- ^ CVE. 「CVE: Common Vulnerabilities and Exposures」. https://www.cve.org/CVERecord?id=CVE-2025-24593, (参照 25-02-14).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- MicrosoftがAzure Storage Data Movement libraryを刷新、データ転送機能の強化とセキュリティ統合により利便性が向上
- CanonicalがKubernetes 1.32で12年LTSサポートを発表、エンタープライズ環境での長期安定運用を実現へ
- MicrosoftがVisual Studio 2022 v17.14 Preview 1をリリース、安定性とAI機能の強化で開発者の生産性向上を実現
- MicrosoftがPowerShell 7.5を正式リリース、セキュリティと安定性の強化でプラットフォームの信頼性が向上
- 【CVE-2025-0899】PDF-XChange Editor 10.3.1.387にUse-After-Free脆弱性、遠隔でのコード実行が可能に
- 【CVE-2025-0901】PDF-XChange Editorに深刻な脆弱性、任意のコード実行が可能な状態に
- 【CVE-2025-0907】PDF-XChange Editor 10.4.0.388にJB2ファイル解析の脆弱性、情報漏洩のリスクが発生
- 【CVE-2025-0911】PDF-XChange EditorにU3Dファイル解析の脆弱性、情報漏洩のリスクで対策が必要に
- 【CVE-2025-0905】PDF-XChange Editor 10.4.0.388にJB2ファイル解析の脆弱性、情報漏洩のリスクが発生
- 【CVE-2025-0909】PDF-XChange Editor 10.4.3.391で情報漏洩の脆弱性、XPSファイル解析時の境界外読み取りに注意