公開:

セックのロボット開発プロジェクトSETAGAYA EclipseがCoRE-1に挑戦、若手エンジニアの技術力向上を目指す

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

セックのロボット開発プロジェクトSETAGAYA EclipseがCoRE-1に挑戦、若手エンジニアの技術力向上を目指す

PR TIMES より


記事の要約

  • セックが「SETAGAYA Eclipse」プロジェクトでCoRE-1に挑戦
  • 若手エンジニアによるロボット開発技術の探求
  • 前回大会では予選1位、準決勝まで進出の実績

セックのロボット開発技術探求プロジェクトがCoRE-1に参戦

株式会社セックは、ロボット開発技術探求プロジェクト「SETAGAYA Eclipse」を通じてロボット競技エンジニア選手権CoRE-1への参戦を2025年2月12日に発表した。このプロジェクトは安心安全で信頼性の高いロボットソフトウェア開発を目指し、入社1年目から7年目までの若手エンジニアがハードウェア制作に挑戦している。[1]

CoREは次世代の挑戦的共創人材を育成するためのエンジニア選手権で、単なる勝敗だけでなくチーム開発の過程での困難への挑戦や学びが重視される大会となっている。SETAGAYA Eclipseは昨年に続き、中上級者を対象とした1部リーグに挑戦することで、より高度な技術力とチームワークの向上を目指すのだ。

前回の2024年3月の大会では、予選リーグを1位で通過し、決勝トーナメントでは準決勝まで進出した実績を持つ。合同チームとして決勝戦に参加した際には、最後まで性能を維持し続けた機体の高い信頼性と耐久性が証明されている。

SETAGAYA Eclipseの実績まとめ

項目 詳細
プロジェクト名 SETAGAYA Eclipse(世田谷エクリプス)
参加メンバー 入社1年目~7年目の若手エンジニア
前回大会実績 予選リーグ1位通過、準決勝進出
大会名 CoRE(The Championship of Robotics Engineers)1部リーグ
評価ポイント ソフトウェアの信頼性、機体の耐久性

ロボット競技エンジニア選手権について

ロボット競技エンジニア選手権とは、次世代のエンジニアを育成するための大会であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 大型ロボット開発を通じた実践的な技術習得
  • チーム開発による問題解決能力の向上
  • 競技結果以外の開発プロセスも重視

ロボット競技エンジニア選手権は単なる勝敗を競うだけでなく、開発過程での困難への挑戦や学びを重視している。特にCoRE-1は中上級者向けのリーグであり、より高度な技術実装とチームワークが求められる大会として位置づけられている。

SETAGAYA Eclipseに関する考察

SETAGAYA Eclipseの活動は、若手エンジニアの技術力向上とチーム開発経験の蓄積という点で非常に意義深いものとなっている。特にハードウェアとソフトウェアの両面からロボット開発に取り組むことで、総合的な開発能力を養成できることは大きな利点だ。

今後の課題として、より複雑な環境下での動作安定性の向上や、新技術の積極的な導入が挙げられるだろう。これらの課題に対しては、チーム内での知識共有の促進や、外部との技術交流の活性化が有効な解決策となり得る。

将来的には、獲得した技術やノウハウを実際の製品開発にも活かせるような仕組み作りが期待される。SETAGAYA Eclipseの活動を通じて得られた知見は、セック社のロボット開発技術の深化に大きく寄与するだろう。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「セックのロボット開発技術探求プロジェクト「SETAGAYA Eclipse」がロボット競技エンジニア選手権CoRE-1に挑戦します | 株式会社セックのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000096605.html, (参照 25-02-14).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「ハードウェア」に関するコラム一覧「ハードウェア」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
ハードウェアに関する人気タグ
ハードウェアに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。