公開:

さくら情報システムがAI TextSiftaにAPI連携機能を追加、非定型文書データ化の自動化を実現へ

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • さくら情報システムがAI TextSiftaのAPI連携機能を発表
  • 非定型文書のデータ化を自動化する新機能を追加
  • 企業システムとの連携でデータ処理効率が向上

さくら情報システムのAI TextSiftaがAPI連携機能で進化

さくら情報システム株式会社は生成AIとAI-OCRを組み合わせた非定型文書データ化サービス「AI TextSifta」において、API連携機能の提供を2025年2月より開始すると発表した。API連携機能によって企業の既存システムから画像やPDFデータを直接送信し、テキストデータとして取得することが可能となる。[1]

AI TextSiftaの新機能は、従来必要とされていた手動でのデータアップロードやダウンロード作業を自動化することで業務効率を大幅に向上させる。この機能強化により会計システムに登録された請求書の画像データを自動的にデータ化するなど、企業のDX推進を加速させることが期待できる。

請求書や領収書の読み取りに加え、契約書などの長文からの情報抽出や事業会社ごとに異なるレイアウトの料金明細など、幅広い文書に対してAPI連携機能を活用できる。非定型文書のデータ化における手作業を削減し、企業のデジタル化を促進する効果が見込まれている。

AI TextSiftaの新機能まとめ

項目 詳細
提供開始時期 2025年2月
主な機能 API経由での画像・PDFデータの受け渡しとテキストデータの取得
対応文書 請求書、領収書、契約書、料金明細など
処理フロー システムからのデータ送信→テキストデータ化→システムへの返送
特徴 手動作業の削減、アナログ情報のデジタル化の自動化
AI TextSiftaの詳細はこちら

APIについて

APIとは「Application Programming Interface」の略称で、アプリケーションやシステム間でデータや機能を連携させるための仕組みのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 異なるシステム間でのデータ連携を実現
  • 自動化された処理の実行が可能
  • システム統合の効率化に貢献

AI TextSiftaのAPI連携機能は、企業のDX推進における課題の一つである「アナログ情報のデジタル化」を解決するために開発された。企業の既存システムとAI TextSiftaを連携させることで、手作業でのデータ処理を自動化し、業務効率の向上を実現できる。

参考サイト

  1. ^ さくら情報システム. 「生成AI+AI OCRソリューション「AI TextSifta」にてAPI連携機能の提供開始 | お知らせ | さくら情報システム」. https://www.sakura-is.co.jp/topics/tp-000-721.html, (参照 25-02-14).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「AI」に関するコラム一覧「AI」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
AIに関する人気タグ
AIに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。