建設システムがCCUS API連携認定システムKENTEM-CareerLogを発表、施工管理業務の効率化を実現へ

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- KENTEMがCCUS API連携認定システムをリリース
- 工事情報や施工体制の一元管理が可能に
- 施工体制クラウドとの連携で業務効率化を実現
スポンサーリンク
建設キャリアアップシステムの新機能で施工管理の効率化を実現
株式会社建設システムは建設キャリアアップシステムAPI連携認定システム「KENTEM-CareerLog」を2025年2月25日にリリースする予定だ。KENTEM-CareerLogは工事情報の登録や施工体制の登録、就業履歴の蓄積、提出書類の作成をブラウザ上で一元管理できるWEBアプリケーションとなっている。[1]
KENTEM-CareerLogの特徴として、ダッシュボード上で施工体制情報や登録事業者率、技能者率、就業履歴蓄積率を可視化し、リアルタイムな達成状況の確認が可能となっている。各種一括登録機能により技能者の就業履歴登録忘れやデータ補完作業の大幅な効率化が実現するだろう。
また協力会社の就業履歴登録作業をメールで任意の担当者に委任できる編集委任機能を搭載し、元請け会社の承認だけで作業が完了する仕組みを実現した。施工体制クラウドとの連携により施工体制情報や作業員情報を取り込むことで、建設キャリアアップシステムへの情報登録作業の効率化が図られている。
KENTEM-CareerLogの機能まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
リリース日 | 2025年2月25日 |
月額料金 | アプリ:8,800円(1工事)、カードリーダー:11,000円(1工事) |
主な機能 | 工事情報登録、施工体制登録、就業履歴蓄積、提出書類作成 |
特徴 | ダッシュボードによる可視化、一括登録機能、編集委任機能 |
連携機能 | 施工体制クラウドとの情報連携 |
スポンサーリンク
建設キャリアアップシステムについて
建設キャリアアップシステムとは、技能者の資格や現場での就業履歴等を登録・蓄積し、能力評価につなげる仕組みのことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 技能者の資格や就業履歴を一元管理可能
- 能力評価に基づく適切な処遇の実現
- 公共工事での義務化と民間工事への展開
国土交通省が推進する建設キャリアアップシステムは技能者の技能と経験に応じた適切な処遇を実現するための重要な仕組みとなっている。公共工事では既に義務化されており、将来的には民間工事を含めたすべての建設現場での活用が求められる状況となっているのだ。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「建設キャリアアップシステムAPI連携認定システム「KENTEM-CareerLog(ケンテム キャリアログ)」をリリース | 株式会社建設システムのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000046790.html, (参照 25-02-15).
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- ラグスタが企業向け健康経営サイト「ヨクナル」をリリース、トヨタ車体との連携で従業員の健康管理をデジタル化
- YOZBOSHIがConnected Baseに明細自動抽出機能を追加、電子書類の業務効率化を促進
- 名古屋証券取引所がexaBase 生成AIを全社導入、市場運営業務の効率化と質の向上を目指す取り組みを開始
- JEICが就活AIに履歴書・職務経歴書作成ツールを追加、ChatGPTを活用した効率的な書類作成を実現
- DotdigitalがイーコマースフェアTokyo2025に出展、AIを活用したECマーケティングソリューションの展示へ
- アクティオが鉄筋検査のAIシステムをレンタル開始、建設現場の作業効率が大幅に向上へ
- サイバートラストがマイナ免許証対応のiTrust本人確認サービス新機能を発表、ICチップ読み取りで本人確認が効率化
- FREECSがAIと気象データを活用した家庭菜園管理ソフト『おまかせ家庭菜園』を発売、高齢者の野菜栽培を支援
- TQコネクトがTQタブレットにデジタルフォトフレーム機能を追加、高齢者の遠隔コミュニケーション支援を強化
- 全国の保護者がAIの必要性を実感、教育現場での活用と変革への期待が高まる
アーカイブ一覧
ソフトウェアに関する人気タグ
ソフトウェアに関するカテゴリ
スポンサーリンク