公開:

百年住宅が3DプリンターとWPC工法を融合したハイブリッド建築を開発、工期短縮と職人不足の解消に貢献

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

百年住宅が3DプリンターとWPC工法を融合したハイブリッド建築を開発、工期短縮と職人不足の解消に貢献

PR TIMES より


記事の要約

  • 百年住宅が日本初の3Dプリンターハイブリッド建築を開発
  • WPC工法と3Dプリンター技術を組み合わせた新工法を実現
  • SBSマイホームセンター静岡展示場にてトイレ建屋を完成

3Dプリンターとプレハブ工法を融合した日本初のハイブリッド建築

百年住宅株式会社は建築用3DプリンターとWPC工法を組み合わせた日本初のハイブリッド建築を2025年2月に開発した。静岡市駿河区桃園町のSBSマイホームセンター静岡展示場に設置されたトイレ建屋では、構造躯体にPCパネル部材を使用し、外壁には3Dプリンターで出力したコンクリートパネルを採用している。[1]

オランダのTAM社製3Dプリンターを採用し、モルタルと添加剤を独自配合した材料を使用することで、円形や曲線、表面の凹凸など従来の鉄筋コンクリート造では困難だったデザインを実現している。3Dプリンター部材は13種類に分かれており、中空構造により軽量化を図ることで大型トラックでの運搬を容易にしている。

建設業界における職人不足や建築資材高騰、工期の長期化という課題に対し、このハイブリッド工法は従来の鉄筋コンクリート構造と比較して工期を4分の1程度に短縮することが可能だ。高耐震・高耐久の性能を維持しながら、国が進める住宅ストック政策にも対応できる設計となっている。

ハイブリッド建築の特徴まとめ

項目 詳細
建築地 静岡県静岡市駿河区桃園町 SBSマイホームセンター静岡展示場内
延べ面積・階数 54.97m2・1階
用途 公衆トイレ
構造 鉄筋コンクリート造(PC板組立工法)
工期 約2ヵ月(部材の組立期間は約4日間)
使用3Dプリンター TAM社(オランダ)製アーム式
百年住宅の詳細はこちら

WPC工法について

WPC工法とは壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造を用いた建築工法のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 工場生産による高品質なプレキャスト鉄筋コンクリートパネルの使用
  • 短期間での建設が可能な効率的な施工方法
  • 阪神淡路大震災でも無傷の実績を持つ高い耐震性能

百年住宅のWPC工法は累計22,000棟以上の実績があり、住む人の命と財産を守る最強の家造りを企業理念に掲げている。スクラップ&ビルドが主流の日本の住宅業界において、建替え不要の家や災害に無傷の家を普及させることで業界の変革を目指している。

3Dプリンターハイブリッド建築に関する考察

3Dプリンターとプレハブ工法を組み合わせたハイブリッド建築は、建設業界における職人不足と工期短縮の課題を同時に解決する画期的なアプローチとなっている。特に中空構造による部材の軽量化と、現場での組立作業の効率化は、建設現場の生産性向上に大きく貢献することが期待できる。

しかし今後の普及に向けては、3Dプリンター部材の耐久性や経年劣化に関するデータの蓄積が必要不可欠となるだろう。特に外壁材として使用する場合、風雨や紫外線による影響、地震や台風などの自然災害に対する耐性について、長期的な検証が求められている。

プレハブ建築の分野では、デザイン性の向上が長年の課題とされてきた。3Dプリンター技術との融合により、曲線や有機的な形状を取り入れた新しい建築表現が可能となり、この課題を解決する突破口となる可能性を秘めている。今後は住宅分野への展開も視野に入れた技術開発の加速が期待される。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「3Dプリンター技術の導入による日本初のハイブリッド建築物が静岡県に誕生しました。 | 百年住宅株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000082683.html, (参照 25-02-19).

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。