公開:

SansanがBill Oneでデジタルインボイスオプションを提供開始、Peppolネットワーク対応で請求書受領の効率化を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)


記事の要約

  • Bill Oneがデジタルインボイスオプションのサービスを開始
  • Peppolネットワークを通じたデジタルインボイスの受領が可能に
  • 法制度対応と業務効率化を実現する機能を実装

Bill Oneがデジタルインボイスオプションを提供開始、Peppol対応の請求書受領を実現

Sansan株式会社は2025年3月13日、クラウド型請求書管理サービス「Bill One」において新機能「デジタルインボイスオプション」の提供を開始したことを発表した。この機能によってPeppolネットワークを介して送付されるデジタルインボイスをBill One上で受領できるようになり、メールや郵送と同様の業務フローで処理することが可能になった。[1]

新機能の提供背景には、欧州を中心に30カ国以上で採用されているPeppolの日本における普及推進がある。デジタル庁が2022年から普及に向けた取り組みを進めており、一部企業での導入が始まっているが、すべての取引をデジタルインボイスへ移行することは困難な状況にある。

この課題に対応するため、Bill OneではPeppolアクセスポイントプロバイダーである株式会社TKCと協業し、デジタルインボイスを安全に受信できる環境を整備した。担当者単位での受領や、PDF形式での自動生成、適格請求書の自動判定など、業務効率化を実現する機能が実装されている。

デジタルインボイスオプションの機能まとめ

項目 詳細
受領機能 担当者単位でのデジタルインボイス受領が可能
形式変換 Peppolデータを見慣れたPDF形式に自動変換
法制度対応 適格請求書の要件判定と事業者番号の自動照合
協業内容 TKC社とのPeppolアクセスポイント連携

Peppolについて

Peppolとは、請求書などの電子文書を標準化されたフォーマットでやり取りするための国際標準規格であり、以下のような特徴を持っている。

  • 国際的に統一された電子文書の交換規格
  • 安全なデータ送受信を実現するネットワーク基盤
  • デジタルインボイスの標準フォーマットを提供

Peppolネットワークで送付されるデジタルインボイスには、明細情報がデジタルデータとして付帯される特徴がある。これにより、従来の紙やPDFでの請求書処理における目視確認作業を自動化できる可能性が広がり、月次決算業務の効率化や社会全体のデジタル化推進に貢献することが期待されている。

参考サイト

  1. ^ Sansan. 「Bill Oneが「デジタルインボイスオプション」を提供開始 Peppol対応のインボイス受領が可能に〜Peppolでも、メールや郵送と同様の業務フローを実現〜 | Sansan株式会社」. https://jp.corp-sansan.com/news/2025/0313.html, (参照 25-03-15).
  2. デジタル庁. https://www.digital.go.jp/

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「DX」に関するコラム一覧「DX」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
DXに関する人気タグ
DXに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。