COMPASSがキュビナの学習データを長浜市教育ダッシュボードと連携、教育データ活用の実証研究を推進

PR TIMES より
スポンサーリンク
記事の要約
- COMPASSがキュビナの学習データを長浜市教育ダッシュボードと連携
- 文部科学省の教育データ活用実証研究に参画
- 累計25億件の学習データを活用し教育DXを推進
スポンサーリンク
キュビナの学習データ連携による教育DX推進
株式会社COMPASSは2025年3月25日、長浜市との共同で文部科学省のCBTシステム拡充・活用推進事業における教育データ活用の実証研究への参画を発表した。AI型教材キュビナの学習データを長浜市の教育ダッシュボードへ連携することで、教育データの利活用に向けた検証を実施する方針だ。[1]
GIGAスクール構想における1人1台端末環境の整備に伴い、デジタルサービスの活用が学校現場で加速している。COMPASSはこれまでMEXCBT、デジタル教科書、校務支援サービスのC4thやツムギノ、教育プラットフォームまなびポケットとの連携を実現し、高知県や奈良市のデータ利活用基盤とも接続を確立した。
キュビナは全国170以上の自治体、約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は25億件を突破している。今回の連携では、長浜市の一部小中学校に試験導入されるキュビナから、児童生徒の解答内容や習熟度スコアなど、詳細な学習データの連携が予定されている。
キュビナの学習データ連携まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
対象自治体 | 滋賀県長浜市 |
連携データ | 正誤/解答内容、解答時間、習熟度スコア、問題メタデータ |
導入規模 | 一部小中学校で試験導入 |
現在の利用状況 | 全国170以上の自治体、約2,300校、100万人以上が利用 |
累計解答数 | 25億件 |
スポンサーリンク
教育ダッシュボードについて
教育ダッシュボードとは、学習データを可視化・分析するためのプラットフォームのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 児童生徒の学習進捗や習熟度を一元管理
- データに基づく個別最適な学習支援の実現
- 教育関係者間でのデータ共有と活用の促進
教育ダッシュボードは、GIGAスクール構想における教育DXの重要な基盤として位置づけられている。長浜市の教育ダッシュボードは、キュビナの詳細な学習データを活用することで、より効果的な個別最適化学習の実現を目指している。
教育データ連携に関する考察
教育データの連携は、個別最適な学びの実現に向けた重要な一歩となるが、データの適切な管理と活用が課題となるだろう。特に個人情報保護の観点から、データの取り扱いには慎重なアプローチが必要となる。
今後は各自治体での実証研究の成果を共有し、教育データ活用のベストプラクティスを確立することが重要になってくる。また、教育現場の教員がデータを効果的に活用できるよう、支援体制の整備も必要不可欠だ。
教育データの標準化や相互運用性の確保も重要な課題となってくるだろう。様々な教育サービスやプラットフォーム間でのシームレスなデータ連携を実現することで、より効果的な教育支援が可能になる。
参考サイト
- ^ PR TIMES. 「学習eポータル+AI型教材「キュビナ」滋賀県長浜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携 | 株式会社COMPASSのプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000187.000024557.html, (参照 25-03-26). 2205
※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。
- YOLO(You Only Look Once)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- XAI(説明可能なAI)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Word2vecとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WideResNetとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- WebSphereとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VGG(Visual Geometry Group)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- VisionTransformerとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- W3C(World Wide Web Consortium)とは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watsonとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- Watson Assistantとは?意味をわかりやすく簡単に解説
- 【CVE-2025-26706】ZTE GoldenDBに権限昇格の脆弱性、複数バージョンで対応が必要に
- 【CVE-2025-28862】WordPress用プラグインComment Date and Gravatar removerにCSRF脆弱性、バージョン1.0以前が影響対象に
- 【CVE-2025-25185】GPT Academic 3.91に重大な脆弱性、サーバー上の全ファイル読み取りが可能に
- GoogleがDriveにGeminiを統合、AIを活用したドキュメント管理機能の強化へ
- GoogleがGmailのHelp me write機能をイタリア語など3言語に拡大、AIによるメール作成支援がより充実に
- Teams Toolkit for Visual Studio Code v5.14が機能拡充、宣言的エージェントとデバッグ機能の強化で開発効率が向上
- Windows 11 Build 26100.3624がリリース、Copilot+ PC向けセマンティック検索機能が大幅に進化
- MicrosoftがPhotosアプリのMarch 2025アップデートを公開、AIとOCR機能の強化で利便性が大幅に向上
- MicrosoftがWindows 11 Insider Preview Build 26200.5510をDev Channelで公開、Windows 11 version 24H2への移行開始
- Windows 11が次世代検索機能を搭載、NPU活用でセマンティック検索とクラウド連携を実現
スポンサーリンク