公開:

イー・ガーディアンがフィッシング対策の新サービスを開始、独自ツールで偽サイトの検知と通報を実現

text: XEXEQ編集部
(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

イー・ガーディアンがフィッシング対策の新サービスを開始、独自ツールで偽サイトの検知と通報を実現

PR TIMES より


記事の要約

  • イー・ガーディアンがフェイクサイトテイクダウンを提供開始
  • 偽サイトを検知・通報し企業と顧客のフィッシング被害を低減
  • 独自ツールによる安全な調査とブランド保護を実現

フィッシング対策サービス「フェイクサイトテイクダウン」の提供開始

イー・ガーディアン株式会社は2025年3月31日より、フィッシング詐欺等に悪用される偽サイトを検知・通報する「フェイクサイトテイクダウン」の提供を開始した。2024年のフィッシング被害報告件数は約172万件で前年比1.4倍、公式サイトを模倣した偽サイトのURL件数は約66万件で前年の3倍以上に増加している現状を受けての対応となる。[1]

本サービスでは指定条件に合致するURLを抽出し、ホワイトリストとの照合により調査対象URLを特定する仕組みを採用している。公式サイトのUIとの類似性、通報歴のある怪しいURL、ドッペルゲンガードメインなどの調査項目に該当する場合は迅速な通報を実施することで、企業のブランドイメージ保護とフィッシング被害の軽減に寄与する。

独自開発したツールによりURLを踏むことなくリンク先のキャプチャを取得できるため、ウイルス感染のリスクを回避しながら安全な調査が可能となっている。総合ネットセキュリティ企業として投稿監視やサイバーセキュリティなど、インターネット世界の安心・安全に向けたサービスをワンストップで提供している。

フェイクサイトテイクダウンの特徴まとめ

項目 詳細
提供開始日 2025年3月31日
主な機能 URLの抽出、ホワイトリスト照合、偽サイト検知、通報
調査項目 UIの類似性、通報歴、ドッペルゲンガードメイン
特徴 独自ツールによる安全な調査、ウイルス感染リスク回避
目的 企業ブランド保護、フィッシング被害軽減
イー・ガーディアン公式サイトはこちら

ドッペルゲンガードメインについて

ドッペルゲンガードメインとは、正規のドメイン名と酷似した偽のドメインのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 正規ドメインと見分けがつきにくい文字列を使用
  • フィッシング詐欺などの不正行為に悪用される
  • ユーザーの誤認識を誘発し個人情報を搾取

フィッシング対策協議会の報告によると、2024年のフィッシング被害報告件数は約172万件で前年比1.4倍に増加している。情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ10大脅威」でも「フィッシングによる個人情報などの搾取」が7年連続で選出されており、ドッペルゲンガードメインを用いた攻撃は深刻な脅威となっている。

参考サイト

  1. ^ PR TIMES. 「【イー・ガーディアン】フィッシング対策に!「フェイクサイトテイクダウン」提供開始 | イー・ガーディアン株式会社のプレスリリース」. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000377.000018759.html, (参照 25-04-02).
  2. 2372

※上記コンテンツはAIで確認しておりますが、間違い等ある場合はコメントよりご連絡いただけますと幸いです。

「セキュリティ」に関するコラム一覧「セキュリティ」に関するニュース一覧
アーカイブ一覧
セキュリティに関する人気タグ
セキュリティに関するカテゴリ
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。